この質問はデザイナーの Herve BORG 氏に転送し、返答を得ることができました。その際、言葉だけでは
質問の趣旨を説明することが難しかったため、私の方で具体例を提示しました。ここではそれを用いることにします。
上図のような (かなり極端な)状況下でジューコフの司令部を活性化させて、その指揮範囲内に存在する方面軍司令部
A〜E のいずれか2つを活性化させることにしました。
ここで、ルール第8章に書かれている
『近隣の2個方面軍司令部を連携させることができる』
という言葉が問題になります。
“近隣” の司令部 とは、どういう意味なのでしょうか?
和訳ルールで使用している “近隣の” という言葉は、原文ルールの "voisins" という形容詞
の訳ですが、 「近隣」 よりも 「隣接」
の方が自然な訳であることは、私自身も翻訳時に認識していました。しかし、ジューコフとヴァシレフスキーのユニットには指揮範囲の数値が記入されていること、そして何よりも、本当に
「隣接」 の意味を込めたいのなら、普通は "adjacent (英語も同じスペルです) "
という形容詞を用いることを鑑み、少々ぼやけた表現ですが “近隣” としたのです。 結果的にこれが仇となり、解釈が難しくなってしまいました。申し訳ありません。
( ConsinWorld で公開されている英訳ルールでは
"neighboring" という語が使われており、どちらも 「近隣の」 あるいは
「隣接の」 の意 )
この質問者は3通りの解釈が成り立つと言います。すなわち、
1 : ジューコフから最短距離にある A と、B または D のどちらか1つ。
2 : 仮に D を活性化させると、もう1つは D から最も近い E となる。
3 : A 〜 E のうち、どれでも2つを自由に選択できる。
どれが正しいのでしょう?
BORG氏からの回答は、 『 3 』
だそうです。
さらに、“近隣の司令部” というルール上の表現を、
“指揮範囲内の司令部” に改める、とも述べています。
BORG 氏は この質問を読んだときに戸惑いを見せていたのですが、最終的には こちらの意図を汲み取り、
“指揮範囲内の司令部” へと表現を改めてくれたのでした (多分)。
この表現変更によってゲーム展開にどの程度の差が生じるかは未確認なのですが、それほど大きな影響は無いと思います。それよりも、ルールがちょっとだけシンプルになったことが益かもしれません。
|