3、計測・センサー |
|
制御装置は、センサーの接点信号や計測器の測定量を入力し、それを基準に制御信号や制御量を出力します。接点信号は有接点と無接点に、測定量はアナログ量とデジタル量に分類できます。制御装置の多くはデジタル方式
なので制御量についてはアナログ←→デジタル変換器や専用コントローラーが必要になります。
|
@ センサー |
呼称 |
接点 |
内容 |
リミットスイッチ | 有 | 上限、下限、左端、右端、1番地、5番地のように動きの限界や位置を検出するときに用いる。 |
マイクロスイッチ | 有 | モノの有り無しを検出するときに用いる。 |
リードスイッチ | 有 | 相手側に磁石を取り付けて、それが近づいたときに検出するときに用いる。 |
光電センサー | 無 | 光線を遮ったことを検出するときに用いる。光線の検出方法により透過式と反射式がある。 |
近接センサー | 無 | 金属や物体を検出するときに用いる。磁気型、作動コイル型、静電容量型がある。 |
カラーセンサー | コ | 特定の色を検出するときに用いる。 |
測長センサー | コ | 長さを検出するときに用いる。レザー反射型や磁気パターン検出型がある。 |
エリアセンサー | 無 | 範囲を検出するときに用いる。光電スイッチを直列に配列したもの。 |
液面センサー | 無 | 液面を検出するときに用いる。電極型とレザー反射型がある。 |
温度センサー | コ | 測温抵抗体、サーミスターなど温度を検出するときに用いる |
湿度センサー | 変 | 湿度を検出するときに用いる |
加速度センサー | コ | 振動や加速度を検出するときに用いる |
超音波センサー | 無 | 物体を検出するときに用いる。反射型と透過型がある。 |
圧力センサー | 変 | 圧力を検出するときに用いる。 |
流量センサー | 変 | 液体の流量を検出するときに用いる。 |
傾斜センサー | 変 | 傾斜角度を検出するときに用いる |
画像センサー | コ | 形状を検出するときに用いる。 |
臭気センサー | コ | 臭いを検出するときに用いる。 |
電圧トランスジューサー | 変 | 電圧を検出するときに用いる。PTの電圧をAD変換できる値で出力する。 |
電流トランスジューサー | 変 | 電流を検出するときに用いる。CTの電流をAD変換できる値で出力する。 |
電力トランスジューサー | 変 | 電力を検出するときに用いる。PT電圧とCT電流をAD変換できる値で出力する。 |
角度センサー | 変 | 回転角を検出するときに用いる。ポテンショメーターやロータリーエンコーダーがある。 |
IDタグセンサー | コ | 固体識別に用いる 。スキーリフト券の自動ゲートのようにポケットに入れたIDカードを読み込むことができる。 |
|
A 測定器 |
呼称 |
A/D |
内容 |
FFTアナライザー | D | 周波数成分のスペクトルを測定するときに用いる。 |
周波数カウンター | D | 信号の周波数を測定するときに用いる。 |
絶縁耐圧試験器 | A | 電気機器の絶縁抵抗と耐圧性能を測定するときに用いる。 |
LCRメーター | A | コンデンサーなどの品質特性を測定するときに用いる。 |
導電率計 | A | 電着塗装設備などの塗料の導電率を測定するときに用いる。 |
PH計 | A | 排水などのPHを測定するときに用いる。 |
濁度計 | A | 排水などの汚濁度を測定するときに用いる。 |
気体測定装置 | A | CO、CO2、N2O,SO2、OX、HCLの各種気体の濃度を測定 するときに用いる。非分散赤外線吸収法、化学発光法などで測定する。 |
ほとんどの測定器はアナログ測定量をAD変換し、デジタル表示しています。それらの内容をGPIBやRS232Cインターフェースで出力できるようになってい て、通信によって測定結果を制御装置に取り込めばよいのです。
|