まずは、一般の方のお宮さんの参拝(さんぱい)の仕方です。

                            参拝というのは、神社に行ってお参りすることですよ。

・手水(てみず)
     まず、手水舎の前へ行き、一礼しましょう。
     それから、柄杓(ひしゃく)をとって水をすくい、左手・右手の順に水をかけて清めます。
     つぎに、柄杓の水を左手に受けて、その水で口をすすぎます。
          柄杓に直接口をつけたり、その水を飲むものではありません。
     そのあと、もう一度左手に水をかけて、柄杓をもとの場所にもどしましょう。
     ハンカチなどで口と手を拭いて、手水は終わりです。
 

・二礼二拍手一礼(にれい にはくしゅ いちれい)
     実際に、お参りするには
     まず、お辞儀を2回します(正確には、腰の角度が90度になるように)
     それから、両手を胸の前であわせ、右手を1関節分だけ手前にずらし、2回手をたたきます。
          これを拍手(はくしゅ)と言います。
          「かしわで」と言うのは「拍」の字と「柏」の字が似ていて間違えたからです。

     最後に、お辞儀をもう一度して(90度)、おしまいです。

         ・神様に何かをお願いするときなどは、二礼の後に心の中でお願いするといいでしょう。
         ・お賽銭をあげたり、鈴をならしたりするのは、特に決められていませんが、二礼二拍手一礼の
          前にするのがいいと思いますよ。
     二礼二拍手一礼の前後に軽く会釈をすると、よりいいでしょうね。
  


どうして、手水をするのでしょうか?

      ・神道では、清らかであることを最上のこととしています。つまり、神様にお参りする人が清浄であれ
       ばあるほど、それは良いことだとしているのです。それで、手水を使って、清らかになった参拝者に
       更に、お祓いをするのです。
       これは、「手水」で体の外側の清浄と、「お祓い(正確には修祓と言います)」で体の内側の清浄を
       求めるという事をしているのです。


6月4日 長屋のご隠居さんのご質問    

ところで神社いうたら、色々な服がありますなぁ。 あれ、誰が偉いんやろか。教えたって下さい。

 神社本庁が包括する神社でのことですが....
神職は「神職身分に関する規程」(昭和36年6月20日規程第1号 平成2年6月改正)によって、その身分が規定されています。それによりますと、神職の身分は、特級・一級・二級上・二級・三級及び四級の六等級とされています。
その身分によって、今度は「神職の祭祀服装に関する規程」(昭和21年6月26日規定第13号 昭和63年7月改正)に基づいて服制が定められているのです。
 その神社での大祭で用いられる正装で比較してみますと、男性の場合は
 
            袍(ほう)の色          袴(はかま)の色   
   特級        黒                 白
   一級        黒                 紫(藤の紋) 
   二級上       赤                 紫(藤の紋(薄い))
   二級        赤                 紫
   三級        緑(青)              浅黄(水色)
   四級        緑(青)              浅黄(水色) 

ということになります。袍(ほう)というのは、いわゆる上着です。但し、他にも沢山の服装がその時所位によって、細かく定められていますし、色の表現も正確ではありません。また、女性神職の服制も定められていますので、ひとことでは説明できませんが、追々、本編の方でも取り上げたいと思います。ただ、言えるのは、誰かが偉くないと言うことはないでしょうね。


6月17日 ご隠居さんのご質問    

以下の拝時の手の位置をお教え下さい。 ・空手 ・笏 ・扇(男女) どうなんでしょうねぇ


本編をお楽しみに....(あ、逃げたな)












Sun, 31 May 1998