祭式なんでも掲示板

平成13年5月

------------------------------------------------------------------------
七曜星のこと 投稿者:小鈴  投稿日: 5月 1日(火)13時34分41秒

 「星」に関連して以前から気になっていることがあります。今日、用
いられる所の「七曜」は、古来の暦注に由来するとか。その現在の配当
は、古制に則ったものとなっているのでしょうか?
 「十二直」などは、例えば「大雪後の最初の子の日を建とする。」な
どとして以降「建、除、満、平、定、執、破、危、成、収、開、閉、」
を繰り返す、といった配当法をとっていると『現代こよみ読み解き辞典
(柏書房)』にあります。
 また二十八宿も各月の宿が決められていて、朔日をその宿から始める
ことになっているそうです。(正月−室、二月−奎、三月−胃…)
 これに対して、単純に「日、月、火、水、木、金、土」を繰り返すだ
けの七曜は、はたして古例に沿っているのか、という疑問を持ってしま
うのです。この点(配当法)に関して、前掲書の「七曜星」項には解説
がないのでよくわかりません。また曜日の配列も、何故「日月火水木金
土」なのか不思議です(特に五行の辺り)。
 
 4/29−30日で神道学科調査見学会に行って来ました。今年は岐
阜の郡上八幡方面でした。

------------------------------------------------------------------------
ひとりごと 投稿者:妙竹林  投稿日: 5月 1日(火)20時53分10秒

最近、例祭などでも「殿上立礼式」が多いですね。その場合、薦後取は
坐礼の作法でいいのでしょうか?

------------------------------------------------------------------------
ご紹介1 投稿者:御隠居  投稿日: 5月 1日(火)21時23分47秒

 現在、『暦の雑学事典』(吉岡安之著日本実業出版社刊)が店頭に並べ
てあると思います。
これがお勧め。因みに七曜について抜粋しますと、
 週休制の導入は明治七年(1874)日曜休日が、翌年土曜半休が導入され
ています。
理由はなんと役人の休みすぎを是正するため(笑)。商人や職人は盆正月
以外の休みは取れなかったようです。今と較べるといやはや...。ワーカ
ーホリックの日本ですが、日曜日にデパートが「営業」するのは最早
「あたりまえ」。基督教国でもドイツなどで経済活性化のためにこの動
きがあるようですが、「教会側が難色を示している」そうです。つまり
日曜に労働する行為を罪悪視しているわけですね。ははは、もっといや
はや...。

 ローマなど、もともとキリスト教以前のユダヤ教ではBC6あたりから土
曜日(金曜の日没から土曜の日没まで)が安息日(シャバット:仕事を中断
するの意)。イタリア語・スペイン語・ポルトガル語の土曜日(サバト)の
語源だそうです。イスラエルでは毎週土曜日の安息日には公共交通機関
さえ「お休み」。休日を余暇や買物に当てるなどということは言語道断
斎藤道三! 「神を冒涜する行為」となるそうです。ははは、さらにいや
はや...。

 で、七曜制はユダヤ暦が厳格に守られていた(庶民生活に普及してい
た?)ためキリスト教が受継ぎ(元々オリジナルではではない)、ローマ帝
国が「キリスト教を公認」してからユリウス暦更にグレゴリオ暦(つま
り、明治初頭に日本に入ってきた現在の太陽暦)に採用されたと。

 七曜の名称は太陽・月・五惑星で、BC2バビロニア(或はギリシア)人。
中国の五行説(木火土金水の五要素)の起因ではおまへん。因みにシルク
ロード経由で日本にも平安時代に「今の六曜の如き判断用」だったよう
です。つまり貴族は「日曜だから今日はお休みっ!」という使い方ではな
かったというわけですナ。

 現行の七曜のならびを解明するには、もう一ひねり必要です。「日」
というか24時間に七曜を当てはめるそうです。バビロニア・ギリシアの
天文学(占星術の影響から当てた順番)で見てみると、例えば日曜日から
だと・・・
 (時間) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
 一日目 日 金 水 月 土 木 火 日 金  水 月  土  木 

     15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
     日  金  水  月  土  木  火  日  金  水
二日目の第一時は「月」からですよね。そうすると又24時間後の
三日目の第一時は「火」...(も、よかね?)
此様に(その日の第一時を支配(占星術的意味)している天体)いくと「七
曜」となりますワ。
 24÷7=3・・・3
一年の場合毎年元旦の曜日が一つ(閏年の翌年は二つ)づつずれるのは、
 365÷7=52・・・1
ち、いうわけですたい。

日本の七曜(暦)について整理すると、
・一ヶ月の日付を七曜で配列した西洋式七曜表(カレンダー)が一般に普
及したのは明治改暦以降。

 それ以前に存在したのが「七曜暦」で次の二つ。
・天体暦(アルマナック) 毎日の七天体の位置を記載したもの。五世紀
には中国で成立。
『続日本紀』聖武天皇の天平二年(730)に初見。渋川春海が復興し明治初
年まで作成される。
・運勢判断 インドと中国の天文学による『宿曜経』(すくようきょう:
占星術書)。
 空海が持帰り、真言密教と習合した「宿曜道」(星占)が平安時代に流
行〜。
『源氏物語』「人相見」とは宿曜師。
『御堂関白記』にも七曜の記載。但し「日曜」ではなく、「密」とある
そうですワ。

http://なかじまみゆきは「地上の星」。今やっています...

------------------------------------------------------------------------
ご紹介2 投稿者:御隠居  投稿日: 5月 1日(火)21時22分19秒

 実は約すと「日月火水木金土」ばってんが、各国では意味が違うとで
すタイ。
・英語
 日 太陽 Sun
 月 月  Moon
 火 北欧神話最高神ウォーデンの息子の名 Tiu(テュール)
 水 最高神ウォーデン Woden
 木 ウォーデンの息子の名 Thor(トール)
 金 ウォーデンの妻 Frigg(フリッグ) 一曰、美と愛の女神 
Freyja(フレイヤ)とも
 土 ローマ神話の農耕神 Saturnus(サトゥルヌス)
・ドイツ語
 日 Sonntag 太陽 Sonne
 月 Montag 月 Mond
 火 Dienstag ゲルマン神話の軍神 Zio(ツィオ=前出のテュール
(Tyr))
 水 Mittwoch 週(Woche)の真ん中(Mitt)の意
 木 Donnerstag 雷神 Donar(ドナー)
 金 Freitag 美と愛の女神 Freyja(フレイヤ)
 土 Sonnabend 太陽(Sonne)+宵(Abend)
・イタリア語
 日 Domenica 主の日
 月 Iunedi 月の日
 火 Martedi マルス神
 水 Mercoledi メルクリウス(マーキュリー)神
 木 Giovedi ジュピター(ゼウス)神
 金 Venerdi ヴイーナス神
 土 Sabato シャバット(ユダヤ教の安息日)
・中国語
 日 星期(=週の意)天
 月 星期一
 火 星期二
 水 星期三
 木 星期四
 金 星期五
 土 星期六

 因に著者曰「中国起源の七曜の名称と、バビロニアやギリシアの占星
術に由来する七曜の順を、そのまま曜日として保存・使用する日本のよ
うな国は、世界的に珍しい〜」と...

この本には他に次のような内容があります。
一年、十二か月、二十四節気、立春、明治改暦の裏事情、日本固有の古
代暦、紀と暦、神武紀元、仮名暦・地方暦、十干十二支とエト、日食と
月食、有明の月、閏、花札と花暦、占星術、二十八宿、星マンダラ(キト
ラ古墳)、理想の世界暦、各暦(エジプト・コプト・バビロニア・ユダ
ヤ・ギリシア・古代ローマ・ユリウス・イスラム・イラン・マヤ・アス
テカ・インカ・グレゴリオ・三統・元嘉・宣明)、時計(由来、日・水・
砂・機械・火(線香や蝋燭・和・原子・電波・分子))、刻限、歳時記、和
風月名、上元、彼岸、復活祭、桜前線、衣替、別れ霜、縁日、中元、竜
田姫、収穫祭、酉の市、事納、冬至祭などなど...お勧めします。

ほなまた。

------------------------------------------------------------------------
しつこく追加〜 投稿者:御隠居  投稿日: 5月 1日(火)22時15分49秒

 週日を名付けたバビロニアがBC2、ユダヤの安息日が土曜でBC6という
のは変ですが、ローマは経由地で、古代オリエントが紀元のようですか
ら。誤解の多い記述でSRI。ま、ご一読を。安息日が七曜の順番は当時の
天動説に基づく天文学の反映だそうです。

 明治の裏事情もついでに...
 明治五年十一月九日(現在の暦では十二月九日)、突如の明治改暦。そ
れまでは天保暦で翌年が閏月を控えていた(←覚えていてネ)。改暦の詔
書と同時に太政官布で随分慌てて太陽暦(グレゴリオ暦)を採用。して、
そのココロは...。

 天保暦明治五年十二月三日は、太陽暦の明治六年一月一日で、新暦切
替えでこの年の十二月はたった二日だけ。月給無しですナ(笑.....って
笑い事ではおまへん)。
 翌年の閏月も無くなってしまい、財政困窮の折の明治政府では、明治
四年以来の役人俸給を「二ヶ月浮かせた」わけですワ(あ、悪魔...)。

 当に一石二鳥〜、のアイディアの発案者は大隈重信だそうです。うー
む、なんちゅうか、これもリストラ???
 当然、庶民には寝耳に水の話でしたとさ。

------------------------------------------------------------------------
書くだけ書いて... 投稿者:aya  投稿日: 5月 1日(火)22時56分05秒

読まないのは御隠居のいつもの...お許し下さい〜。<(_ _)>

さて、
to YOSHIさま
> 日本は金ぴか。黄金の国ジパングという感じ。オーストラリアの下に
南極があり、
> ここは誰も行ったことがないのでよくわからないと書いてあります。
 面白いですね。大きさは? 星の名は何ですか?? うーむ、見たいっ! デ
ス。
 NHKでも「彗星」についてのスペシャルが始りました。
 CGに力が入りなかなか綺麗でした。

to 妙竹林さま
「坐礼」とは跪居のことですね。
立礼であれば当然「蹲踞」です。案後取も薦後取も、軾後取...はいない
か。
お腹を引込めましょうね〜。
 ただし、殿上について言えば『解説』等にあるとおり(つまり坐礼の
み)です。
(少なくとも例えば明治期以前の)「一社の故実」以外では認められてい
ません(としか
お答できませんですハイ)。あしからず。
 胡床の高さから宮司さんが「それ、そうやない! 坐礼やっ!!」と言わ
れたら...
ホームページに戻って大先生の御講義録で「祝詞」をキーワード検索し
て対応して下さい。
(はやく出世して「修正」してくださいね〜)

http://本日、さいたま市が誕生。人口103万人つまり政令指定です。

------------------------------------------------------------------------
天球儀 投稿者:YOSHI  投稿日: 5月 4日(金)00時36分28秒

>ayaさんへ
天球儀は今回の90周年特別展の図録に写真もなく徴古館に聞いてみま
した。天球儀は元禄3年作であって1600年代末の制作であり、紙と
木のため傷みやすく、それでいて重文なので、過去それほど出していな
い。今回の前は、創立80周年の時ではないかという話です。というこ
とは、こんどおめにかかれる時、ぼくは61歳。まだ杖ついていないで
しょうが、めんどうで行かないかも。(^o^)ハハハ
>小鈴さんへ
雑談室で愛称を出してしまってごめんなさい。小鈴と書くと女性をいじ
めているみたいで、ちょっとはばかられましたので・・・m(__)mペコ。

------------------------------------------------------------------------
自問自レス 投稿者:小鈴  投稿日: 5月 6日(日)16時21分14秒

>YOSHIさま
 一向に構いません、どんどん愛称でいぢめてくだされ(笑)。 正直申
し上げて、今年も○○史概説を履修できなければ免状はおろか卒業さえ
もできない(必修単位なので)ことになるところでした。元はと言えば
一年次に語学を落し、二年次に落した語学の履修を優先して、三年次に
時間割の関係で履修できなかったことが原因なので、自業自得なのでご
ざいます。 四月に時間割をいただくまで戦々恐々、一心に神仏に祈念
を凝らす日々でございました。(いや、本当に(笑))

 ときに、先頃「七曜」の配当のことでカキコみましたが、『現代暦読
み解き事典(前出)』を見ていて「発見」しました。
 326頁の具注暦断簡(正倉院蔵 746年)の写真によれば、
「 四日丙辰土除
  五日丁巳土満
  六日戊午火平
  七日己未火定
 巽八日庚申木定(清明三月上玄)
  九日辛酉木執  」
 以降は省略いたしますが、ここでは「土・火・木・水・金」を二日ず
つ繰り返しています。
何のことはない、十干の「え・と」を除いたもの、かとも思いました
が、よく見たら干支の五行とは対応していません。それとは別個の暦註
と考えられます。
 その他写真で図版が載っている他の版暦を見ても七曜は無くて五行が
載せられているようです。
 七曜、いと怪し! …と思ったら御堂関白記の最上段に朱筆されてま
した。以上なんでも疑ってかかる一学生の自爆でしたぁ!

------------------------------------------------------------------------
小林秀雄 投稿者:YOSHI  投稿日: 5月 7日(月)22時50分17秒

>小鈴さんへ
それはよかった、よかった。(^-^ゝ了解!!
小林秀雄によれば、答えを想定せず無闇に問いを発するのは幼いだけ
(そういえば幼児はどうして、どうしてと連発します)。自問自答こそ
が学問だそうです。

------------------------------------------------------------------------
おもしろいものですが... 投稿者:御隠居  投稿日: 5月 8日(火)00時24分11秒

to YOSHIさま
 天球儀の写真をありがとうございました。早速同○者に手渡しまして
ございます。
 しかしフレーベルあたりだと、好奇心がエジソンの例を引くまでもな
く...あ、「幼い」のですね。ははあ辞書も引かないとか(?)
 今日は○庁お薦めの、君が代二回MDを作成しておりました。
 ミキサーまで動員してCDとMDを接続し、別のMDに落す手段を取りまし
た。なかなか大変です。以前はパワーブックにサンプリングして目で弄
って仕上げましたが、何れにしても二回目(?二番?)へ移るタイミングが
微妙です。

to 小鈴どの
 ううむ、そうでしたか。以外とギャンブルの要素も持っていたわけで
すね(おいおい)。
しかしここに書いて後輩への威厳は...(?)処で仏にも祈ったって?...

 最近、映像はDVDで受身ばかりでビジュアル系の保存が疎かでした。DV
は大袈裟(おっと、小鈴殿の二の舞だ〜)だし、デジカメは何と言っても
出力するとフィルムに敵わないし、かといってフィルムでは現像が待遠
しいし、サイズが小さいし、整理も管理も大変ですし...。一番手軽なの
は安いデジカメかと。流行の観がありましたが、一般にはAPSの手軽さが
相変らず優勢みたいですね。だからデジカメだけでなく、PC抜きでプリ
ンタ出力出来る事を謳った製品がフューチャーされているのでしょう。

 前置が長くなりましたが、実はAPSの保存に良いものを見付けました。
(というより、買いに走らされました...)半信半疑でしたがこれはなかな
か良いかも。
「カートリッジ・イン」というのが商品名です。ビデオカセットテープ
と同じ大きさで作ってあり保管が容易。シースルーがi・Macみたい。ビ
デオみたいに左右に開くと右にAPSの「ちょっと楕円型」のカートリッジ
が16本ホールドできるようになっています。
 左はインデックス(撮影一覧表?)を矢張16枚各々収納できるホルダーが
あります。
値段は確か...380円くらい?

 ただ...これ...すみません。メーカーが不明(LIHIT LAB.ってこれか
な? 日本製は確か)なんです。何処をひっくり返しても載っていない(気
がする)。ホームセンターのオリジナル?
オサダという長崎(?)が本社の(序でに確か今は会社更生法の適用を受け
ていたはず...)、
文房具のアルバムのコーナーに置いてありました。但し宗像店に残って
いたものは私(正確には購買依頼者)が買ってお仕舞。ここ以外の同店で
は見かけず...
便利なことは確かなんですが。無責任な「紹介」でどーもすみません。
ほな。

http://今日は暑かった〜〜(いきなり28度)

------------------------------------------------------------------------
メーカー 投稿者:弥三郎  投稿日: 5月 8日(火)02時40分30秒

久方振りのカキコです。で、いきなりですが…
>御隠居さま
御無沙汰致しております。
さて、例の品のメーカーですが、LIHIT.LABで正解だと思います。
ファイルやバインダーが専門のメーカー「リヒト」ですね。
では、そそくさと失礼します。

メアドがビミョーに変わりました。

------------------------------------------------------------------------
わかりました 投稿者:御隠居  投稿日: 5月 9日(水)03時32分35秒

to 弥三郎さん
 ありがとうございました。
 やはりそうでしたか...所在も電話も無いので今ひとつ解りませんでし
た。
パッケージは「見た事ある」デザインでしたが、似ているといへばどれ
も同じように見えてしまいます。
 確か「まんだらけ」の時も弥三郎さんに指摘していただいた記憶が...
(しかし、今でも「古本屋」に見えてしまう私です(笑))

しかし、随分遅いアクセスでしたね。今日(昨日か...)はお休みでした
か?
 ...なんて↑、人のことは言えない...あ〜明日(今日...)どーしよ〜〜

http://とりあえず、寝ますワ

------------------------------------------------------------------------
国学七科 投稿者:御隠居  投稿日: 5月14日(月)02時14分54秒

一昨日NHK「視点・論点」で、ある経済学者が論説していました。
「学力低下が危惧されているが、その土壌は今の社会全体から醸し出さ
れたものではないか。今の学生を見ていると、与えられた課題について
PC等を駆使して資料を収集する等に驚異的な能力は発揮してマニュアル
を作成する。しかし自ら疑問を発して追求する姿勢には乏しい。即ちイ
ンスタントなハウ・トウばかりで、本質を見極める事をしない術を知ら
ない。第一そんな事をしていたら受験に間に合わない」
まあ、いろいろ「解釈」できると思います。私なんぞは当にドキッ!と
する方(笑)

ところで七科(廣文庫附記より抄録)をみますと、
 喪文録
 今日、文運の隆盛なる、百科の学術、勃興するに拘らず、独り怪し
む、国学は顧みる者なく、其の一部、七科の学は研究する人士も無く、
講習する校舎も無く、今し、殆ど、湮滅に帰せんとす、既に、国書の、
海外に逸出するもあるに、また、此の悲観あり、聞説く、泰西諸邦は廃
れたるを興し、絶えたるを継ぎて、文明の効とすと(中略)
 七科は、一を古学といひ、二を系譜学といひ、三を記録学といひ、四
を有識学といひ、五を故実学といひ、六を甲書学といひ、七を古医方学
といふ、此の七科は、往時、みな、専門として仰鑽せられたる者なり、

第一 古学
 一 茲に、古学と称するは、主として、古代の観念を講明する学科に
して、世のいはゆる、神学、神道といふ者と異なり...此の故に、また、
此の学科にては、儒仏東漸以前の本邦人の信仰を研究し、神祭、葬式、
及び、神社、墳墓等の事を審明す、
 一 また、此の学科にては、補助科として、当時の、政事...古代の衣
食住の事...調度器物等の事を審明す、

 ひとつ『神道文献概論』岡田米夫著の「古典」の定義と比較してみて
下さい。

第二 系譜学
 一 茲に、系譜と称するは、国家的系統にして、個人一家の血脈をい
ふ者と異なり、
...氏社、氏寺、氏子の事を審明す...諸家を標示する紋所(略)

第三 記録学
 一 茲に、記録と称するは...諸家の日記をいふ...大率、自家備忘の
為(略)
 昔時は、別に、記録のみを専攻する学者ありて、記録学者と称したり
(略)

 飲んで忘れる〜のではなく、反省を次の儀註に活かすと解釈しては如
何でしょう。

第四 有識学
 一 茲に、有識と称するは、習俗の典故を講明する者にて、
   律令格式等の制度をいふ者と異なり、
 一 此の故に、此の学科にては、冠婚葬祭の起源目的より、
   衣服の色目、調度の製作、立花、生花、茶道、香道、
   及び、古来の遊戯等を審明す、
 一 此の故に、また、此の学科にては、芸道諸家の伝統沿革等をも審
明す、

第五 故実学
 一 茲に、故実と称するは、有識学に論ぜし事物の作法を講明する者
なり、
   此の故に、故実学は、有識学の一部の名目として見る事を得べき
なり、
 一 此の故に、この学科にては、冠婚葬祭衣服調度の作法より、
   公武民間に渉りて、式日、或は、臨時の行事を審明す、
 一 此の故に、また、此の学科にては、公武諸流の礼式をも審明す、

 つまり作法としては武家有職ではなく武家故実。
 また、故実有職ではない、等ということですね。

 お気づきの通り、「有職」ではなく「有識」。鈴木さんも同様。
 H9か10頃の講師研資料に『有(職)故実大辞典』鈴木敬三編と紹介され
ていたのは
 記憶に新しいところです。無理もないか...?

第六 甲書学
 一 茲に、甲書学と称するは、漢籍の読法を講明する者にて...
   中世には菅家、江家、清家等に相伝し、
   また、武家の世には、五山の僧の、副業の如くにて伝へ来たる者
なり、
   此の読法には、訓読と音読とあり...一種の読例を生じて...
   其の一班を示せば、
   横笛をヤウデウ...楽府をガフ...銀杏をギンナン...管絃をクワゲ
ンと
   読む類の如し(略)

第七 古医方学
 ...古代の医学にて、天然の治療をいふ者なり、されば、此の学科にて
は、禁厭、占術をも審明す、此の学科は、今日、全く無用の如くなりと
雖も...古医書には古言の遺れるもありて...また、此の学科には、補助
料として、古代の本艸学を審明す、

------------------------------------------------------------------------
ある経済学者さんの説 投稿者:YOSHI  投稿日: 5月14日(月)08時49分45秒

これってこむずかしく言っているが、いま生誕100年でおおさわぎの
小林秀雄の盗作?
小林がいうには、現代の若者は答えをさがしすぎるというのです。先生
が答えをかくしていて、その答えをあてる。もっと問いというのをやら
なくっちゃぁというのです。そして問いというのは自ら疑問を発するこ
とだというのです。
新潮4月号別冊で知ったのですが、ぼくの好きな宮城谷(朝日新聞でず
っと連載していた人)は小林の影響を受けている(かれは白川静の影響
も強く受けている)。彼は、どこか、いままでの小説と違っている。
「自問自答」しながら書いているという感じだ。自ら疑問を発しましょ
う!というのは、小林が世に遺した最大の遺産かもしれない。(石原都
知事も小林の影響大と自ら言っている。彼も自問自答タイプ)

------------------------------------------------------------------------
いへいへ〜 投稿者:御隠居  投稿日: 5月14日(月)23時57分37秒

 そうですか〜。以前のメールはそういう...。
 出来ればご紹介いただければ幸いです。<(_ _)>

 そのカキコですが、前半の視点・論点と、廣文庫の付記の後半は、相
互間の端切れが未消化でしたネ。強いて云うと「カン」(笑)。
 無くなった方の遺産が受継がれたとお許し下さい。

 ところで七科のうち、ここでやってきた関連としては、
 第六の甲書学と現在雅楽で使用する呼称の関係が一つ。
  そうそう、『皇學館大學紀要(百周年記念号)』にも、
 「地下楽人の登場-『今鏡』人物考-」が所載されていましたネ。

 もう一つは、いよいよ六月。つまり例の(小鈴どの。今度は分るはず)
 最終答申に関してでした。やっぱり本庁は「有職」だと思います。
 本日の国会中継からも、科目減少(整理?)と内容についての議論が聞え
ていましたが、
 有職故実についても、今後の習得にプラスになるのなら大歓迎です
ね。
 M先生。頑張って下さ〜い!
 セイノッ⊂(^・^)⊃フレー\(~0~)/フレー ←応援のつもりです...
一応。。。
 ではまた。

------------------------------------------------------------------------
楠の葉におもうこと 投稿者:aya  投稿日: 5月14日(月)23時58分06秒

 この時期いつも清掃中に思い出すことがありまして。。。
 多分新聞で読んだ話だと思うのですが、新学期が始ってすぐ、ある小
学校で「四季」についてのテストがあったらしいんですよ。で、
 問い 「落葉」
 の解答に、ある子は「春」って...。先生の「正解」は秋。
そうしてその子は×をもらった訳ですが...。実は、「学校に行く時に、
お寺のお坊さんが「困る困る」って掃いていた」からだったそうです。

 子供って「偉い!」と感心したので...

http://でも、神主さんもガンバッテいるぞ〜

------------------------------------------------------------------------
ayaさん楠の落ち葉清掃ご苦労様 投稿者:YOSHI  投稿日: 5月15日(火)10時17分
01秒

>ayaさんへ
まず、楠の落ち葉掃除ごくろうさま。
これも答え探しオンリーの現代教育の犠牲者。
問うということ、つまり疑問に思うという自由が剥奪されている。
それを小林秀雄は指摘した。
その影響を受けた石原や宮城谷は自問自答タイプの小説を書く。
この坊や、学校なんか行かなかったなら、すくすく成長したのにかわい
そう。
落葉樹の大半は秋に落葉するが、すべてなのだろうか?
常緑樹は本当に葉が落ちないのだろうか?
いろいろな問いが発生する。
問題解決学習が大切だ、そのために総合学習の時間が必要だ、それその
ためにそれは平成16年度から実施、その時教師となる現大学2年には
総合演習が必須というので今年からやっていますが、
パブロフの犬(※)的教育は直るかな?
楠は春に落葉するという「ある子」のイメージは大切。
それを消し去れという教育は困ったもんだ!
※メトロノームをならしつつ犬に餌をやると、餌なしでもメトロノーム
の音だけで犬は唾液が出る。

------------------------------------------------------------------------
例の答申 投稿者:まさ  投稿日: 5月15日(火)15時41分35秒

神職養成機関等科目検討委員会も、昨日で7回を重ねました。
いよいよ、来月には最終答申へ向けての最後の会議となりました。
委員のメンバーの中では、私は子供みたいな年齢でしたが、色々と勉強
になりました。

------------------------------------------------------------------------
勉強 投稿者:kanimorin  投稿日: 5月15日(火)22時50分49秒

 我故郷に帰りたく思う理由の一つは郷土を知らないが故なり。よって
とにかく勉強なり。その目的は知ることにあり。
 昔、総合学習は親からが多かったのに今は質問されるのをいやがる親
も多いのかもしれません。
 時代の変化で学校教育も変化するのが当然なのかもしれません。その
うち家庭で学校みたいに教えて学校で家庭みたいな教育が行われそうな
勢いであります。
 常にその時代の親にとって難しい(やっかいな)教育を学校側に押し
付ける傾向にあり。現代は受験勉強が一番簡単(に手にはいる)なのか
もしれません。都会だとなおさらにでしょうか?
 本当の勉強を親が知らない、(勉強しようとしないくせに「面白いこ
とは無いか?」とはよく言います。)ことがますます拍車をかけていま
すなり。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/1813/

------------------------------------------------------------------------
おしい 投稿者:かにもりん  投稿日: 5月21日(月)20時31分55秒

5501。

 最近ではさすがに作法にも慣れてきた掃部ですが、そろそろ自分で作
法の再構築をせねばならぬとは思っています。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/1813/

------------------------------------------------------------------------
もし… 投稿者:妙竹林  投稿日: 5月23日(水)15時33分21秒

ある祭典において、不慣れな玉串後取が極度の緊張のあまり、玉串執
り、それをを宮司に渡さず、そのまま自ら拝座へ行き拝礼しようとしま
した。あなたが宮司ならどうしますか?(あくまでも架空の話です)
 (1)勝手に玉串後取に拝礼をさせておき、別の祭員に目で合図をして玉
串を再度持って来させる。
 (2)後取が拝礼後、自ら玉串を取りに行き、拝礼する。
 (3)玉串後取の座後に出ていき列拝する。
 (4)その他

------------------------------------------------------------------------
まず… 投稿者:小鈴  投稿日: 5月24日(木)20時52分12秒

 咳払いをして後取が正気を取り戻すことを祈ります。(でも、きっと
舞い上がってしまっていてまっとうな反応は期待できないんでしょう
ね。かえって混乱に拍車をかけてしまったりして)
 後取が暴走したまま祭典を終わらせては、神祭りの本義を全うできな
い虞れがあるので、ここはやはり(1)でしょうか。
 実際そんなことはあまり無いでしょうが、そういった時に参列者の視
線と 御祭神の御視線と、どちらを気にしてしまうか。実際問題として
はなかなか難しいものでしょうか。

------------------------------------------------------------------------
妙な設定ですが 投稿者:名吉庵  投稿日: 5月24日(木)21時01分16秒

私も神明奉仕の経験の中には、さまざまな失敗がありました。
奉仕後、ひたすら「神直日大直日に見直し聞直し給へ」と祈るのみです
(でした)。
式次第を間違えたり、あるはずのものが無かったり……。
そのうちここにもそのような特集が組まれるのでしょうか?
あなかしこ。

------------------------------------------------------------------------
ご報告 投稿者:サブオペ  投稿日: 5月25日(金)10時45分50秒

結婚式以降、夏のお札づくりに勤しんでおりました。三千枚が三種。
やっと目処が付いたので(未だ終っていませんが)久しぶりにカキコしま
す。

to 妙竹林さま (←おおっ変換した!)
 これは実際にあったお話でしょうか(笑)。
> 拝礼しようとしました
との段階ですから (4)です。典儀の存在理由がそこにあります。「賛者
を使はしめ」というのが『神社祭式行事作法要義(同精義もあり)』(大塚
承一著)にありますね。習礼も大事ですね。恥を掻くのも相当大事なこと
ですね。
 管理者担当の平成八年長谷先生御講義(未アップ←これも待遠しい〜)
には大先生に「前導が道を間違えたらどうしますか」という質問が出て
きます。結果は「もし、とか「間違えた」という質問には「間違えない
ように指導する」講師からは答えられない」とのM(K)先生からの御回答
でした。

私からも質問を一つ。昔の研修資料から見つけました。複写の出典不明
です。
「螻蛄(けら:オケラのケラ)串」とは笄と違うようなのですが、『有識故
実大辞典』にも『廣文庫』にも見あたりません。透額でない「大人の
冠」用で、老年者が冠を止めるのに使用するという記事からして女性ホ
ルモンとの関連から後頭部で使用すると思われます。ご存じの方お教え
願います。

to 名吉庵さま (←既に単語登録しています(笑))
> そのうちここにもそのような特集が組まれるのでしょうか?
 それが目的で開設されたHPですから(笑)。します。
 以前企画倒れした視点を変えての「やってはいけない特集の研修会」
で、拾遺と称して暈し、「出た話」=責任逃れの報告集を考えましたが、
参加者が逃げまくり(笑)。そらそうですね。
 『解説』や規程は(『規程類集』なんか殆ど読まれていませんからね
え)それはそれでポイントを明示してあります。途中ですが書いた本人が
「頑張っています!」と書いていますから(あ、明日には消されそう〜)。
 でも、一人二人(本当に二人)では出来ませんし、持寄りたいもので
す。
 初めて訪問された方に「雰囲気」を解っていただくのも難しいです
ね。

 以前は「祓ってなんぼ」とか、もっと無茶苦茶な事を好き勝手に書い
ていましたが、段々田舎度が低下し、真面目な質問にこちらが反省する
ことが屡々あり、意気地がなくなり、管理者は育児に疲れ(笑)。昨夜電
話で無理な注文をしましたが、相当嫌がっていました。自分でHPを開設
せよ! とのご指摘(爆笑)。
 とりあえず数日中に更に「新企画」のディレクトリが「こっそりと」
(←書いてゴメンね。管理者どの&某県H川六時(注1)どの)増設されますの
で、ご利用戴ければ幸いです。「新企画」は上手く駆使すれば相当な情
報量です。が、使用するには九州在住の方が有利です。何といっても東
京や伊勢なら情報量が豊富で羨ましかったのでササヤカなものを造りま
した。

 昨夜は大騒ぎでした。何といっても矢面に立たされるのは管理者でし
て、「オレを犠牲にするのか?」と言うので「いや、隠れ蓑」。『わっは
っはっはっはっ』と二人で大笑(っとる場合ではないですね)い〜。「表
現方法はないんか?」というから「ココで全てやっている!」というと
「消す(廃止)ぞ〜(T.T)」と。楽しかったです。
 先づ「容量が少ないのが悩み」だそうで、「わかった。私もHPを開設
する」と確約しました。但しFTPなど忘れてしまったので再勉強します。
OCNサーバ(←無責任無関心)の方が容量があるらしい(管理者談)です。

 で、大先生御講義と「新企画」はいずれ(但し上記の通り無期限)私が
引取ります。ソコでは更に容量をフルに活かして充実させるつもりで
す。で、

そうするとココの容量が回復しますので、ココで十二分に「そのような
特集」を組んでいただけると思います。(結論:←ゴメンね管理者<(_
_)>)

 (注1)某MLで「N宮司」と流してくれたホンのお返し
 (注2)上のメアドは、ここ五〜六年はチェックしたことがございませ
ん。
   多分、変更になっていると思います。(でも、勝手に使ってはイケ
マセン)

http://御隠居君にお知らせ下さい。あしからず。

------------------------------------------------------------------------
平成13年『日記』(神社新報編)の変更点 投稿者:御隠居  投稿日: 5月25日(
金)10時55分17秒

暦の話題が出た序でに。
(発端)毎日使う、あの日記(手帖と呼んでいた記憶もあり)が随分変りま
した。
 今年は閏月が(既に5/23から始っている)あるので、「では六輝との関
係は?」との素朴な疑問から。ご存じの方も多いと思いますが、私たちが
「推奨」しているつもりはない(だって仏滅だもん...)ですが、世間がこ
れを使って電話をかけてくるのもんで...。ま、否定もしませんが。私は
勝つ友負けても仏は大赤字(おいおい)と覚えています。(以上で六輝の説
明は省きます→左様な頁でお調べをば)
 結果は矢張「四月は四月」つまり「仏滅」から。

 で、パラリと捲ったら「歯の衛正週間」と書いてある...。はて?
 社会科で散々「衛星じゃないぞ! 【じんこうえいせい】で覚えたら良
いぞ!」と云った記憶が生々しいので。ちなみに当時の一部解答に

人口衛星

と書かれてしまい、がっくり...。教育って難しいですね、YOSHI先生
〜。

 で、更にパラパラリと捲ったら、「盆」って書いてある。
「うーむ。」(←所謂一種のかるちゃあ・しょっく)

 で、面倒くさくなったので、一々見てみたわけです。
 全体的に目に優しくなった印象です。表紙からして亀?像? 皮だとエコ
ロジー的に「ナン」ですので、花崗調かと。いへいへ決して浜崎あゆみ
っぽいなんて云いませぬ。(←実はちょっと気に入っている?)

 腹は鎮座表が色付となり引きやすくなりました。毎年「しっかり」案
内が届きますからネ(笑)。月別予定表(年中行事付)も罫線がはみ出し
て、僅かですが、それが「週別」との区別になりますね。

 では追加分(と変更)のみを週別の行事予定から。各々の個別説明は省
きます。
12/28 官庁御用納め
1/ 2 書初め 初荷
 / 4 官庁御用始め
(江戸時代じゃあるまいし、「御」とは奉仕者からみた全体を指している
のでせう)
 /15 小正月
 /16 藪入り
 /30 孝明天皇祭
2/ 7 旧小正月
 / 8 針供養
 /12 初午 (←これも実は初登場)
3/ 1 全国緑化運動
 / 3 桃の節句 (←以前は「雛まつり」でした)
 / 7 消防記念日
 /16 春社日
4/ 6 春の交通安全運動(15日迄) (←便利?)
 / 8 花祭り
 /20 郵便週間
 /23 みどりの週間
 /29 (昭和天皇御誕生日)を追記
5/ 8 世界赤十字デー
6/ 1 衣替 電波の日
 衣替えについては「御講義」にもでています。大先生もご安心でしょ
うか?
電波の日なんか、昔は無線従事者以外は気にも留めませんでしたがね
え。
運転しながらハンドマイクを持っても、ナンにも言われませんでした
が...(懐)
 / 4 歯の衛正(ううっ、変換しない(悲):衛生)週間
 / 6 (熱田神宮例祭)が消えました (←大先生は...?)
7/ 1 山開き 社会を明るくす運動
 そういへば石垣島あたりは四月には海開きしましたね。
 ところで、昨年のように半夏生と重なるとスペースが足りなくなるの
ではないか
と、少々心配)
 /15 盆 (←彼岸入と彼岸明は先からありました)
 /25(と 8/ 6も) (土用の丑)が消えました
 ウナギ好きの私としては如何ともし難く...
 /30 明治天皇祭
8/ 1 八朔 (←昨年までは旧 8/ 1に「旧八朔」とありました)
 /15 月遅れ盆 終戦記念日
 盆については次の 9/ 2も。
 後者は昨年は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」でした
9/ 2 旧盆
 / 9 重陽の節句 (←昨年までは「重陽」)
 /21 秋の交通安全運動(30日迄) (←たすかります?)
 /22 秋社日
10/ 1 赤い羽根 衣替
 /14 鉄道記念日
 車掌車をシャックにしている人がいます。国鉄フェアに出掛けて行っ
たので、家族はプレートでも買ってくるのかと思っていたそうですが、
庭に「でーん」とでかいのが...。邪魔だとして撤去を要求する家族に対
し、本人は喜々として「ほら、テーブルが付いていて便利!」と、会話が
咬合いません(ほっかほか亭のパンフレットみたいですナ)。
 我家の屋根にも2m用13エレスタック二段が「ご降臨」。エスティマが
すっぽり入ってお釣りがくるサイズ。因みに両段は台風で90度方向が交
差して「無指向性」状態(こらこら)。暫くは家族が「屋根が抜けたら、
どーしてくれるっ!」と激怒!!(爆)。ご近所には「いや〜〜テレビを『大
型』にしたもんで〜」と説明。これで信じて貰える....田舎は怖いです
hi
 /27 読書週間
 /29 十三夜
11/ 1 灯台記念日 (←お〜いら み〜さきの〜〜ですナ)
 佐田啓二が演説したのは安乗の灯台でしたね。
 / 3 (明治神宮例祭)が消えました
12/ 9 皇太子殿下御誕生日

http://以上です。ではまた。

------------------------------------------------------------------------
間違えないように指導 投稿者:名吉庵  投稿日: 5月25日(金)12時05分37秒

講師としては、当然でしょうね。
拙者の場合、自分自身に間違いが多い(多かった)ので、やはり間違え
たときや不測の事態における対処法は、これから大いに間違えたり失敗
したるするであろう若者には伝授したく思っています。
もちろん、その前に「間違えないように指導」はいたしますが。

------------------------------------------------------------------------
加筆訂正 投稿者:aya  投稿日: 5月25日(金)12時20分23秒

 相当、慌てていたようで<(_ _)>
・電話をかけてくるのもんで → 「の」を一字削除
・歯の衛正  ← 衛生+矯正/2 の新造語の可能性もありますね
        新聞で見かけた気もしますが紛らわしい〜
・像? → 象ですな(柄にもなく...←だって「柄」の話)
・御用 ← 仕事に敬意を払っているとの解釈もありますね
      (独り言:にしては、最近、やたら「出会い系」の話題
が...)
・社会を明るくす運動 → 「る」を一字追加
・「ほら、テーブルが付いていて便利!」 → 「ほーら、(以下同)」
  そういうノリだったそうだと聞いています...

サブオペさんの分
・六時 これは「六時まで仕事をしているの意」ですね! えらい〜、感
心!!

それにしても妙竹林さんには感心、感謝します。
(1)(2)というのは、以外とウイン機の方は特殊記号をお使いで、某MLで
も最近注意が流れていました。フェリーのHPの時刻表も
 (日)16:00
 (月)20:00
としか、マックな人々には見えず、一日二便が「週二便」に見えたりし
ます。

 ↓こっそり、のつもり...
 (大學の祭式同行事作法ご紹介のHPもこの記号が?)
 私の文字コード設定が悪かったのでしょうか??
失礼しました!

http://他にも見かけた気が?

------------------------------------------------------------------------
(1)(2)は 投稿者:妙竹林  投稿日: 5月25日(金)12時43分01秒

単なる半角でしたが……
T・U・V(これマックではどんな記号?)もネットではI・II・IIIを
使うべきでしょうね。

------------------------------------------------------------------------
お答します〜 投稿者:御隠居  投稿日: 5月25日(金)13時03分15秒

御順に、
(特)、(監)、(企)、と、見えております。

http://<(__)>

------------------------------------------------------------------------
マック的祭式科目の意味 投稿者:妙竹林  投稿日: 5月25日(金)16時48分41秒

そうですか!
祭式Iでは(特)……特訓され、
祭式IIでは(監)……監督され、そして、
祭式IIIでは(企)……企てられ、受講生は大変だ〜

------------------------------------------------------------------------
久しぶりの話題(笑) 投稿者:御隠居  投稿日: 5月26日(土)07時54分44秒

外字までカバーしているトロンが羨ましいです...。
来ましたね! 久しぶりのウインとの闘い(何の事やら...)

では、こちらからも参ります。
祭式・
祭式・
祭式・
さて、祭式の後は...

http://自分のウイン機でやればいいのに...

------------------------------------------------------------------------
見えますよ! 投稿者:妙竹林  投稿日: 5月26日(土)09時38分12秒

祭式・
祭式・
祭式・
ですね。Winでは・でしょう。
なぜか今マックで見ています。

------------------------------------------------------------------------
iでは 投稿者:名吉庵  投稿日: 5月26日(土)22時09分52秒

なんと
祭式。
祭式「
祭式」
ですよ!それぞれ《。・「・」》の半角です。

------------------------------------------------------------------------
あらら... 投稿者:御隠居  投稿日: 5月26日(土)22時40分13秒

レスをありがとうございます。なんなら全部やってみましょうか?

実は私、先のお二人は同一人物かと思っておりました。SRI
特に「名」さまには、前科が...(笑)

ところで管理者様、後で送ります。4649

http://私も〜

------------------------------------------------------------------------
追伸 投稿者:ひゃくらい  投稿日: 5月27日(日)12時57分16秒

御隠居さん作成の「福岡県神社庁書籍目録」でございますm(._.)m

------------------------------------------------------------------------
うーむ 投稿者:御隠居  投稿日: 5月27日(日)14時03分39秒

モロに出したねアンタ(笑)。

TNX
これからも、よろしゅう〜。

http://ほなまた。

------------------------------------------------------------------------
んなもん隠したって(^_^;) 投稿者:ひゃくらい  投稿日: 5月27日(日)15時58
分55秒

見ればわかってしまうんだし....

カウンター5555越えてますね(汗)

------------------------------------------------------------------------
これこれ 投稿者:御隠居  投稿日: 5月28日(月)00時08分49秒

おまけ...は、ひどか〜〜。
そら、大した本はなかですばってん、ウチの体面っちゆ〜とも考えてく
れまっせんかい?
ちゃあんと『神社祭式』も『匠家故実録』も蒐めとるとですよ...。
アンタ、持っとるか!?
 (↑管理者)

そーだねー、「目玉」なんか良いですねえ〜。
スペシャルだから、「大目玉」
........

http://どっかから、怒られそうですナ。

------------------------------------------------------------------------
そうそう 投稿者:aya  投稿日: 5月28日(月)00時23分58秒

『神社祭式』といえば、神田の「誠心堂書店」に18Kで出ていました。
M8とあるから、Ver 1.0だと思います。
○社本庁にはコピーしかなかった記憶が...。どこかに取置きしてあるの
でしょうか?
(更に『現代神道研究集成』には堂々と出ていたような...複写でも良い
のかなあ...?)
買うなら「今のうち」ですね〜

http://祝、貴の花優勝!!でも、凄い顔(ちょっと怖いかな)

------------------------------------------------------------------------
スペシャルな大目玉(^_^) 投稿者:ひゃくらい  投稿日: 5月28日(月)15時09分
10秒

スペシャルな大目玉となりました。ご提供ありがとうございます。

やっぱりソフトの問題でした。以前はうまくいっていたのになぁ(謎
哀)
フレッツISDNにしてから、ココの掲示板がproxyなしでは接続出来な
い状態です。
それが面倒でついついご無沙汰になってしまいました(反省)

http://www2.nsknet.or.jp/~twinpp/

------------------------------------------------------------------------
やめなさいって!(笑) 投稿者:御隠居  投稿日: 5月28日(月)18時58分36秒

久しぶりに「漫談」となりましたナア...TNX.

http://まいど〜

------------------------------------------------------------------------
福岡県神社庁蔵書目録 投稿者:YOSHI  投稿日: 5月29日(火)01時01分54秒

福岡県神社庁蔵書目録作成たいへんだったでしょう。
ご苦労様!!!
ちなみにぼくの共著書が4冊ありますね!

------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます 投稿者:御隠居  投稿日: 5月29日(火)23時41分57秒

 一種の「神道文献概説」の実習となりました。一冊一冊の本の中を見
たわけではありませんが、機械的に作業したわけではありませんでし
た。例えば(問題大ありかも知れませんが)『神道大系』を見たこと無い
という人も多いのではないでしょうか。序文及びそれを記されたのが誰
(当時(財)神道大系編纂会会長。つまり、あの方)なのか?
 一種のデータベースとして「良い方向」にお使い下されば幸いです。

 本日無事に研修会が終りました。皆さん一日大変でしたね。
「総角結び」のコツは
人型は 上、上、下
入型は 下、下、上 ...って「文字」だと伝わりませんねえ。
 お手元に「紐」はありますか?

1 一本の紐を半折して両端を手前にします
2 左の紐の中程を左手で取り、下の端を右手で左手親指の持つ紐のやや
「上」からかぶせて一つ輪結びを作ります
3 次に右の紐の端を1で作った輪の中に「上」(輪を左手で持上げたなら
手前)から向う側に)くぐらせてから、
4 1と同様に、但し今度は右紐端を右紐中程の「下」から、からめて一
つ輪結びにします。
 これで、二つの輪が真ん中で交差し、それぞれの結びを左右に、した
ものができます。
5 交差した輪(カーブ)の先を、対の輪の結びの中にそれぞれ入れて左右
に引張ってください。
 此の時、「あやふや」な感じがすれば、成功寸前。上手くいっている
証拠です(笑)。

6 真ん中を締めつけると「人」の字が交差して見えるはずです。
慣れれば左右と上の輪のバランス。及び下の房の長さが調節できるよう
になります。

上の1〜6を「下、下、上」とやれば、人型ではなく、「入」の字の總角
結びとなります。
指が覚えるとしめたモノ(笑)。一生ものです。
復習しないと、忘れるのは所謂祭式と同じですね。

 他に蜷結び、こま結び、諸なわ(諸鉤)結び、縦結びがイケナイ理由、
衣紋結び、かけ帯結び(上記輪が交差しないもの)をやりました。
 出ないと「損」(笑)という研修会は、まだまだ続きます!
ではまた。

http://某所車内から(笑)

------------------------------------------------------------------------
おひさです 投稿者:たくりんぼう  投稿日: 5月30日(水)04時28分12秒

ご無沙汰しております。
このたびは御隠居さまに大変お世話になりまして、本来業務のひとつと
して私どもが
せねばならないものを、全部やっていただきました。誠に感謝に堪えま
せんm(__)m
「ほんとにそう思っているのか?」なんて言わないでくださいね。
早速検索で大助かりとなりました。
いつの時代にか「廣文庫」などもデジタルになるんでしょうなあ(ほん
とか?)

関係各位には大いにご活用願いたく、またそうでない方は記憶からも消
し去って頂きたく。
"(^_^;)\('_') ォィォィ..."

管理人さんには本当に申し訳なく存じます。アップも本来私どもでWE
Bページを立ち上げ
そこで公開すべきなのですが・・・・でもなんだか自分のブックマーク
公開するみたいで
変な気分っすね。
ともあれ御隠居ともどもおんぶにだっこですいません。m(__)m
もうあっぷあっぷです。(T_T)

ちなみに期間限定ものですかね、あれ。

------------------------------------------------------------------------
大安吉日 >> 地鎮祭!! 投稿者:おんぶかだっこ  投稿日: 5月30日(水)10時58分
47秒

久しぶりに一曲...
 雨にぃ〜〜濡れながぁら〜、祓ふぅぅぅ人がいるう〜 !(T T)

http://斯様な特集もありまして...

------------------------------------------------------------------------
雨ですか? 投稿者:名吉庵  投稿日: 5月30日(水)12時03分17秒

「みよしえいじ」でしたっけ。私が中一の時の歌ですね。

------------------------------------------------------------------------
badなタイミング 投稿者:たくりんぼう  投稿日: 5月30日(水)12時43分25秒

(ローカルな話ですが)御隠居、えらいときに嫌な電話してすいません
でした。
傘はさしのべて貰えませんでしたか・・・・私も祝詞に蝋をぬって奏上
したことが
あります。懐中用立烏帽子は違う物体に・・・・・

御隠居さんがひゃくらいさんにだっこしてもらっているのは想像したく
な・・・バキッ!!
( -_-)=○()゜O゜)アウッ!

------------------------------------------------------------------------
昨夜三時のお話の件 投稿者:御隠居  投稿日: 5月30日(水)13時41分54秒

標記に付き、とりいそぎ手元の米.バージニア大學の資料を基に調べまし
た。
昨日「目の前」でMacしてもよかったのですが、「精魂尽き果てて」いま
した故。

『奥の細道』中に「馬」の語句は12箇所見受けられます。
 プロット順では、以下の通り
1 出発まで条
 「馬の口とらえて老をむかふる物は」
2 那須条
3 殺生岩・蘆野条
 「是より殺生石に行。館代より馬にて送らる。此口付のおのこ、
  短冊得させよと乞。やさしき事を望侍るものかなと、
   野を横に馬牽むけよほとゝぎす」
4 須賀川条
  「岩城相馬三春の庄」これは地名なので関係なし。
5 飯塚条
 「猶夜の余波心すゝまず、馬かりて桑折の駅に出る」
6 尿前の関条(「平泉(中略)五月雨の降のこしてや光堂」の次の条)
 蚤虱馬の尿する枕もと
7 大垣条
 「大垣の庄に入ば、曾良も伊勢より来り合、越人も馬をとばせて、如
行が家に入集る。」

 5の可能性もありますが、わざわざ描くほどの場面では無し。
曾良の名前が出ていた誤解からして、輒ち絵師の意図は、3の殺生岩・蘆
野条にあり、
「野を横に馬牽むけよほとゝぎす」にあります。
 よって馬を引いていたのは、館の「口付のおのこ」。
館は「芭蕉の為に」馬を用意したのであり、道中時には同伴者を気遣っ
た事が有ったかも知れませんが、わざわざ絵にするとは考えられず、よ
って、「馬上の芭蕉」に「口付のおのこ、短冊得させよと乞」うた図。
楽ちんだった芭蕉は「やさしき事を望侍るものかなと」一句よんだとの
でしょう。斯様に帰結できます。

http://また一人(おんぶに...が)ふえました(笑)

------------------------------------------------------------------------
2人もおんぶは... 投稿者:ひゃくらい  投稿日: 5月30日(水)14時49分49秒

出来ません(^_^;)我が子なら、二人同時にだっこは出来ますが(^_^)v

ご依頼の件(誰の依頼かなぁ?)修正UPしてあります。
それと、先日暫定UPした、geocitiesのファイルは、削除しました
m(._.)m

>「総角結び」のコツは
>人型は 上、上、下
>入型は 下、下、上 ...って「文字」だと伝わりませんねえ。
> お手元に「紐」はありますか?
縄ならあったんですが...

------------------------------------------------------------------------
ごぶさたしています 投稿者:小鈴  投稿日: 5月30日(水)21時39分10秒

 新項目追加、おめでとうございます。まだよくは見ておりません。
 ただいま皇〇館高校で教育実習中です。ということはもちろん宗〇の
免許で、〇道の授業です。明日が初授業です。緊張します。 では、し
ばらく失礼いたします。

------------------------------------------------------------------------
ほーらねー こういう事がおこる(既におきている)んです 1 投稿者:御隠居  投
稿日: 5月30日(水)22時35分37秒

もう少しで目録関係のカキコをページから追出せますね。
今日も邪馬台国の時代の古墳のニュースが流れています。

to 小鈴どの
 僅かな期間(長く感じますか?(笑))ですが貴重な体験です。頑張って下
さい。

to 名吉庵さま
 「みよしえいじ」って誰でしょうか? 歌びとしらず...。
どうやら私は七五三でした。一応カラー写真です。(いつも一言多くてス
ミマセン<(_ _)>)

to たくりんぼうさま
 業務だからやったんじゃありません。本(著者)の声(殆ど悲鳴)が聞え
たからです。
 所によっては「喜んでいる」ところも一杯あります。利用すれば、き
っと、もっと
 ずっと...(ミーシャか?)
> ちなみに期間限定ものですかね、あれ。
 閲覧者のマナーが悪いなど、現場でお困りとなる事態が発生した場
合、止むを得ないと思います。
 廣文庫や典故考究のデジタル化については、嗚呼ありがたや、かみさ
ま、穂解けさま、ひゃくらいさまに...ご相談下さい。

to ひゃくらいさま
> 縄ならあったんですが...
 それでも結べますが....いまどき「手元」に? へええぇ〜....そうだ
ったんですか。 
 ふーん。

 で、「どうでもよい個人の趣味」は、そっちに\(^^\)おいといて、
本題です。
 現代の髪型なら、螻蛄(けら)串の復活を。
 以前出した質問の出所は故実叢書『装束図譜』でした。昨日質問して
いたのですが、朝一番に波多野講師から電話で御回答いただきました。
所有していなかったので、代りに同『装束集成』をひきました。(増補版
卅二S5/8/25発行。たしか、一山イクラで買ったもの V(^_^)/)。凄い
本です。第一巻は「冠集成(すべて冠)」。因みに第三巻は笏集成。但し
所載すぎているので、良いモノもある、悪いモノもある(スネークマンシ
ョーか?)。と、序文で注意を促しています。で、
 23頁 「冠後穴ノ事」
 「高倉家傳云、冠の内、巾子の下に穴の有るは、針をとむる所也、髪
の澤山なる人は、用ひても用ひずともよし、古へ用ひたるよしなれど
も、今は一向堂上にては不用。」と。
 「今」は昔なので短髪の現今では却ってこれを用いないと、作法と皆
具とのシステマチックな「拝」作法ではないでしょうか。例えば冠を被
って「いやいや」をしてはイケマセン。成可く纓を揺らさない「心得」
が必要。えーと、昔衣紋の時間に「御方」役で、「後衣紋者」となられ
て説明中の、とってもお偉いあの先生のお顔を(後の説明を見ようとし
て)纓で「往復ビンタ」したのは誰でしたっけ??? よく卒業(笏までもら
って!)できましたネ。補って余りある才能・大いなる力を管理者に感じ
ます。(あ、やっちゃった!!)
 それにしてもつくづく先生は大変です。(2へ続く...)

------------------------------------------------------------------------
ほーらねー こういう事がおこる(既におきている)んです 2 投稿者:御隠居  投
稿日: 5月30日(水)22時32分34秒

 昨夜の祭式議論でも相手方から「冠が落ちそうになった事がないかっ
て? 皆あるにキマッテイル」と引出し、シメシメと(笑)。別に規程では
「決っていない」などと言いませぬが、「針」の復活は便利です。「体
現」している(誤解されやすい)私としては引用文の「今」状態ですか
ら、どっちでもいいですが。別に自慢しているわけでも何でもありませ
ん。ライフスタイルが違うのも理解できます。
 「脱帽」は失礼だったそうで夜も取らず、日曜日NHKの時宗でも、(こ
こから文章ぐちゃぐちゃですみませぬ)安達柳葉が刺客に会った後、顔を
隠す為に被った布を帰館して取ったところを牧瀬里穂に「烏帽子は?」と
見咎められるシーン(※注)がありました。でも、今被りっぱなしで、例
えばビブレを歩く勇気はありませぬ(三越も。ゴルチェならイケテルかも
しれませんね。何れにしても、バーゲンに動員されずに済みます)。
 ※たくちゃんが通行人役で辻を曲るシーンに非ず。エキストラ(控目な
出たがり(笑))としての貴重な一面(顔)を見たい方は、時宗をビデオに撮
って「しらみつぶし」にしてください。六時ではなく「おたく」ちゃん
な別面が見られます。
 70'Sの過去(別に戦前の大本教等は引きません)の体験を伺うと、皆さ
ん毎日シャンプーだったそうですからねえ。も、本当に大変なんです。
今や、その頃の方々から「怒られる(SRI.心配していただける)」のも
屡々...更に大変。「○職のクセに、何だっ!」て。保つ努力は秘めて
「では昔の日本人は?」と聞くと、「今は違う。昔の人は良い。キミはイ
カン!」って。これって「衣冠」の間違いかと思いましたワ(笑)。今と昔
とで別の「冠」とは思えないのですが...。(と、思っていたら...驚愕の
新事実が。末尾記載参看)
 当県出身の解散したグループの歌(古い?)にある如く「ああわかってく
れとはいわないが〜そんなにおれがわるいのか〜」ってなもんです。
『若木』弥生号には「伝統たる所以」が、皐月号教養シリーズでは憲法
でさえ「体現」していないと書いてある。当世若者事情について「染
髪」に触れ「長髪」を書かなかった文章も目にしましたが、うーん、あ
れは何で見たのだったかな(笑)?
 そらもう、長いと「保つ」のが大変なんです。うっとうしいし、暑い
し、ドアやパワーウインドに挟むし、ウトウトして土壁に寄りかかると
泥のひび割れに引っ掛かって激頭痛が走るし、食事も侭ならないし、ゲ
レンデでは男に後から声をかけられる(?)し。メリットといえばたった二
つ。冠と天パが伸びたことのみ。人が何といって絶対やめた方が良いで
すよ〜。特に未だ修行中の学生さんはそん(損)な時間と支出は本代に回
すべきです。しかし「本番」では、作法をどれだけガンバッテも、拝を
したら紙捻だけでは怖い。篳篥なんぞ拭いた日には、顔の横に赤い線が
くっきり...。(と、私は思います ←指導には使ってはイケナイ言葉)
 だから上記螻蛄串のご提案という次第です。
 私自身、これでまた切る事が出来る。長風呂におさらばできる〜と、
喜んだのもツカの間...「はっ」と気付いたことが...OH〜アンビリーバ
ブ〜!
 一週間ほど前に京の都から届いた新しい冠があったので、早速「穴」
を再点検しようと出してみたら...な、何じゃこらあぁ〜! 巾子と笄が
(おそらく接着剤で)「きっちり」止めてあり、びくとも動かない(涙)。
うーむ、これは便利...
 じゃなくって! これでは「髪の澤山なる人」でも、固定した笄が邪魔
になって入らない...。時代は、やはり、移り変ってきているようです。
 見た直後は「一体、どないせいっちゅーんじゃ!!」と少々荒れ気味...
でした(笑)。

追記 以前、本BBSでご紹介した九州大学の眞鍋大覚氏は、既に故人とな
られていたそうです。筥崎宮の武内氏も郷里へお帰りになられた由、御
同期の方から伺うことが出来ましたので、ご報告しておきます。従って
独逸語版古事記は未完の侭です。

http://(いつもお目汚しの文ばかりですみませぬ...<(__)>)

------------------------------------------------------------------------
私の冠は 投稿者:ひゃくらい  投稿日: 5月31日(木)07時58分41秒

着任以来、巾子と簪は離脱できない構造になっておりましたよ。
だから、髪を伸ばそうとは思いもしませんです(^_^;)
鈴木敬三先生のご著書で
「巾子の下端を外側からもとどりにかけて貫いてとめた簪も形式だけの
飾りとなり、纓を
別に差し込むようになってからは纓壺が設けられた。(中略)これは強
装束以後の形式である」
とありますね。
(追い打ちをかけるやうに・・・)

------------------------------------------------------------------------

その(中略)に... 投稿者:御隠居  投稿日: 5月31日(木)10時13分37秒

 総角についてご訪問の方へ
 「駄文」に押出されましたので、次のページ以降をご覧下さい。

to ひゃくらいさま
『有識故実図典-服装と故実-』鈴木敬一著 H7初版 吉川弘文館 16頁
ですね。
 昨夜、私も「顔に落し」ました。痛いくらいの情報量です。これでた
ったの
 2884円...うーむ。ストレートが十回かけられて、お釣りがくる...。
(閑話休題)

 先程のは、意識的(忌わしい思い出)に略したの?(笑)
 私の解釈では、
 「纓は裾開きの燕尾であったのが」 ←いたくない
 「もとに纓袖(えそで)を設けて長方形のものとなった」 ←これは相
当痛い
 そして「これは強装束以後の形式である」と続いておりました。
  (さらに、追い打ちをかけるやうに...) 

 「以後の」は、そらそうでしょう。昨日だって以後は以後。以降や制
定以来ならば...。
 一応外せないと「螻蛄」の俗名がつかないと思います。
 巾子は固定で構いませぬ。ぐらぐらしたり、笄の差込穴が咬合わずい
らいら(刻々と時間が迫ってくる...)したりよりはマシ。

http://あいかわらず、お互い頑固爺になりそうですな(笑)。

------------------------------------------------------------------------