祭式なんでも掲示板
平成13年2月
------------------------------------------------------------------------
花見の話 投稿者:名吉庵 投稿日: 2月 1日(木)12時38分34秒
>ひゃくらいさま
雪車、驚入候。
>YOSHIさま
前山花見之宴計画、密かに進めをり候へ共、YOSHI殿に見抜かれ候哉。
------------------------------------------------------------------------
続花見の話 投稿者:YOSHI 投稿日: 2月 1日(木)14時44分14秒
>名吉庵さま
きょうは電話番ありがとうございました。
おかげさまで2人とも片づきました。
「前山で今でも山桜咲きますか?」から盛り上がったと思っていました
が、密かにでしたっけ?
雪の夜 いまのその話 少しちがふ
雪降る木 なにも言はない ことにする
------------------------------------------------------------------------
う、羨ましい〜 投稿者:御隠居 投稿日: 2月 2日(金)22時42分38秒
その雪、わけて貰いたいくらいですワ! もこもこしているところを見
ると、お隣の屋根の雪を引受けました〜って訳ではなさそうですね。
今日、土手を歩いていたら今にも土筆(伊勢では食べましたか?)が顔を
出しそうな陽気でした。雪が溶けたら若菜摘みのシーズン。菜の花、土
筆の次は阿蘇に蕨を取りに行き、ついでに湧水を満タンにします。珈琲
や御飯が(より)美味しくいただけます。
to YOSHIさま
何時頃まで観測されたのでしょう?
春の大曲線やアークトゥルス(麦刈り星)もご覧になりましたか。
------------------------------------------------------------------------
土筆ですか、さすが筑紫! 投稿者:YOSHI 投稿日: 2月 2日(金)23時04分19秒
>御隠居さま
先日は梅(こちらは2月末かな?)の花だとか。
今度は土筆。さすが筑紫の国はあったかいのですね。
天体観測はMasaki'sHome Pでのこと、またメールします。
------------------------------------------------------------------------
筑紫? 投稿者:kanimori 投稿日: 2月 2日(金)23時44分37秒
(私の故郷は志筑(しずき)というところなのですが筑紫をひっくり
返したものなのでしょうか?)
今日ついに境内にパワーショベルがやってきてにっくき雪をやらいに
やらってやっつけてくれました。
北陸はすごいですね!毎日・・・。北陸でも雪が凍るのでしょうか?
ということで南信では雪が解けかけた次の日の朝がつるつるで最悪なの
です。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/1813/
------------------------------------------------------------------------
祭式及同行事作法(四年)試験問題 投稿者:まさ 投稿日: 2月 3日(土)08時20分
56秒
[第三問]神道の祭祀における「こころ」と「かたち」の関係について論
述せよ。
------------------------------------------------------------------------
宇気比神社のホームページのご紹介 投稿者:YOSHI 投稿日: 2月 3日(土)13時
13分16秒
随分前にUPしたHPなのですが、ぼくの同期のY君のところです。
カウンターがあまり進まないようです。
節分でみなさまお忙しいのでしょうが、ちょっと覗いてあげてください
ませんでしょうか。
節分の説明も簡明に記されています。ご参考まで。
ぼくは明日から入試で某地方会場に参ります。入試は月曜から3日間で
す。
http://www61.tcup.com/6100/ukehi.html
------------------------------------------------------------------------
雪ですが。 投稿者:ひゃくらい 投稿日: 2月 4日(日)22時21分02秒
欲しかったら、持っていって下さい。
なんと、いまなら¥0でおわけしますよ>御隠居
但し、運送費は自分でもってね(^_^)
to kanimoriさま
凍るということは無いようです。せいぜい、表面がバリバリっていうく
らい。
もう、立春を迎えましたのであとはひたすら溶けていくだけだと、思い
たいです(^_^;)
to まさまさ
私が今、四回生ではなかったことに心から感謝しています。
もし、そのような問題が出された折には、屁理屈をこねくり回して出題
者を
混乱させる作戦に出てしまうことでしょう(^_^;)
参りました。
------------------------------------------------------------------------
富山の雪は 投稿者:aya 投稿日: 2月 5日(月)16時14分14秒
神青中央にイキマス。HPも見ましたがお土産情報ばかりで...
富山も雪が多いのでしょうか?(ちょっと心配)
容と精神
お酒で言うと銘柄や等級、後者は雰囲気や飲手の心境ですか?
桜通探検隊隊長(体調?)さま(笑)
------------------------------------------------------------------------
難問に挑む 投稿者:名吉庵 投稿日: 2月 5日(月)17時29分05秒
「こころ」は酒なり。「かたち」は盃なり。盃なくば酒のむことあたは
ず。
-----------------------------------------------------------------------
あ、あの時と同じ問題や〜。 投稿者:kannimori 投稿日: 2月 5日(月)21時35
分16秒
ということで(nが一つ多かったですが)まささま、懐かしい問題で
す。(仏教のほうでは両手が無いと拍手の音が出ないなんていいます
が)
(以前桜の話がありましたが、私のおすすめは豊川の桜であります。
たまたま豊川稲荷に参拝した時丁度満開でありまして結局参拝よりも桜
を見た時間のほうが多かった次第)
------------------------------------------------------------------------
少し変えましたよ 投稿者:まさ 投稿日: 2月 5日(月)23時06分30秒
あのときは、さらに「わざ」という概念をも含めて考察していただきま
したが、今回は「わざ」とはずしました(難しい概念ですので)。
------------------------------------------------------------------------
昔駅前に「力也」があった頃 投稿者:まさ 投稿日: 2月 8日(木)07時04分48秒
祭式研究部のコンパ会場の定番「力也」の二階には、力士が使うような
朱塗の大盃が三つありました。壁の高いところに飾りとして掛けてあっ
たものですが、宴も酣になると、それに酒を流し込み飲んでいました
(力也さま、申し訳ございませんでした。謝ります)。まさに「立派な
盃」でした。
「大盃」には「大きい心」を入れることができます。「大盃」をめざし
ましょう。
------------------------------------------------------------------------
ついにここも 投稿者:名吉庵 投稿日: 2月 8日(木)09時44分48秒
過去ログ自動消滅ですか?
このような仕組みだったのでしょうか。
------------------------------------------------------------------------
下のカキコ 投稿者:名吉庵 投稿日: 2月 8日(木)12時02分17秒
まだ消えてませんね。失礼しました。
------------------------------------------------------------------------
てすと 投稿者:ひゃくらい 投稿日: 2月 8日(木)15時06分04秒
ごめんなさい、テスト書き込みさせてください。
------------------------------------------------------------------------
ついにここにもの上のカキコ 投稿者:YOSHI 投稿日: 2月 8日(木)15時49分09
秒
まだ消えてませんね、といわれるとまもなく消えるみたい。失礼X2。
------------------------------------------------------------------------
祭式の試験 投稿者:小鈴 投稿日: 2月 8日(木)22時00分44秒
お久しぶりです。小鈴です。明日(九日)は、祭式Uの筆記試験で
す。どんな問題が出されるかドキドキですが、傑作問題があれば明日に
でもご報告したいと思います。(祭研部員の常として、基本問題が弱い
ような気がしてます(笑))
先日、YOSHIさまお奨めの宇気比神社の掲示板を見てたら、Googleとい
う検索エンジンが紹介されてました。これに「神社祭式」でかけてみた
ら、なんと古書肆のページに明治8年刊の『神社祭式』(式部頭坊城俊
政)が出てました。 勿論すでに小鈴が注文済みです。(値段は○○○
○円でした!)状態はかなり佳くない様ですが、この値段にしては買う
っきゃないと即決した次第。(Googleには勿論斯頁もかかってました
よ) 古書との出会いにはいつも運命を感じる小鈴です。
http://www.google.com/intl/ja/
------------------------------------------------------------------------
祭式Uの試験 投稿者:小鈴 投稿日: 2月 9日(金)23時34分32秒
以下の条件で祈年祭を行う。祭場座礼。祭員特級一人、一級一人、二
級上二人、二級三人、三級三人。
問一、式次第を記せ。
問二、必要な祭具を記せ。
問三、所役の割り振りを記せ。
問四、一つの行事中において、宮司と後取、後取と後取の間に間隙を
作ってはならないことを、祝詞奏上について具体的に記せ。
おおよそ次のようなものでした。皆様、如何でしょうか。
教室の彼処からは「祈年祭?例祭じゃなかったの?」「…宮司以下祭員
“献幣使”総代及び氏子崇敬者…」という絶望的な呟きが聞こえて来そ
うな感じでした。 しかも、先生からは問二に関して、「各級の人数が
着目点ですよ。紋までは書かなくて良いですよ」「案は六尺か三尺か小
案か、薦も幅と枚数を書いて下さい」といった注釈が、諸員の混乱に拍
車をかけていたようないなかったような…。
勿論、祭研部員は基本的事項に至るまでに完璧であったと信じていま
す。…信じたい…。
まささま、来年度は宜しくお願いいたします。(及第してたら。大丈夫
ですよね?)
------------------------------------------------------------------------
いい問題ですね 投稿者:名吉庵 投稿日: 2月10日(土)07時18分25秒
十名で奉仕。すごいですね〜手長は何人でしょう?直会も当然あります
ね。銚子や盃の所役も割り当てましたか?また次のようなこともできま
すね。
・敷物を扱う人はお供えを扱わない。
・宮司の玉串後取とその他の玉串後取を分ける。
・唐櫃蓋後取を設ける(これは規程にないですね〜失礼しました)。
------------------------------------------------------------------------
問三は難問なり 投稿者:まさ 投稿日: 2月10日(土)14時25分18秒
特:宮司
一:祓主・警蹕所役
二上:大麻所役・陪膳
二上:塩湯所役・膳部
二:御鑰後取・一の手長
二:祝詞後取・二の手長
二:玉串後取・三の手長
三:案後取・四の手長
三:薦後取
三:前導所役・軾後取
※典儀・手水所役・銚子所役・配膳所役はいかにせむ。
※祝詞袋を用ゐる場合は、祝詞後取は他の所役を兼ねず、との考へもあ
り。
乞御批正。
------------------------------------------------------------------------
私の問三 投稿者:小鈴 投稿日: 2月10日(土)21時05分06秒
特:宮司
一:祓主・警蹕所役・陪膳
二上:大麻所役・膳部
二上:塩湯所役・御鍵後取・一ノ手長
二:二ノ手長・祝詞後取
二:三ノ手長・宮司玉串後取
二:四ノ手長・総代玉串後取
三:案後取・手水柄杓
三:薦後取・手水拭紙
三:軾後取・前導所役・手水袖取(笑)
さすがまささま、陪膳・膳部は二級上に配した方がすっきりします
ね。典儀、銚子所役には思い及びませんでした。(式次第に「直會」を
入れておきながら!) 十人もいるので、祓戸三人衆を独立して祭典に
は奉仕しないことにしようかとも考えましたが、誰に割り振るかと、裝
束をどうしようか面倒だったのでやめにしました。(笑)
------------------------------------------------------------------------
いっきゅうさんはひとやすみ 投稿者:まさ 投稿日: 2月10日(土)22時10分55秒
>小鈴さま
私の答案では、なぜ一級神職(権宮司様)に陪膳を割り当てなかったか
というと、この一級神職は八十歳を越えた高齢の方だからです。実は宮
司の方が少し若いのです。権宮司様は最近膝を痛めてられ「わしは膝進
膝退がつらいんじゃ!正坐ならできるんやけどの〜」と紀元祭の直会で
おこぼしになりました。そこで今回の陪膳は禰宜に割り当てたのです。
------------------------------------------------------------------------
私でなくて良かった〜。 投稿者:かにもりん 投稿日: 2月10日(土)22時20分04
秒
いやはや私なら一瞬で「不可〜!」でありましたなぁ。
敷物・・は私のところは小人数なれば敷物と玉串とは避けてはいまし
たがお供えは考えておりませなんだ。
袖取・・はその人の後ろの人が行う、ということが頭の片隅にありま
したがどうなのでしょう。
最近奉職先のやり方に慣れつつある私にとってはかなりいい刺激とな
りました。誠に感謝。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/1813/
------------------------------------------------------------------------
敷物 投稿者:彌三郎 投稿日: 2月11日(日)01時48分35秒
供物・玉串は奉るもの故、敷物を執る者とは分けた方が…、と我愚考
す。
祭員が少ないのであれば、そんな事はムリですが。
因みに、ウチはただでさえ少ない祭員なのに、伶人も兼ねるという無茶
をしてますです。
------------------------------------------------------------------------
まるで 投稿者:aya 投稿日: 2月11日(日)07時21分37秒
無限に広がる大宇宙〜ですね(笑)。
実は二級上は助勤で、三級の宮司が慌てて装束を調製したとか、統理
に...とか(ちゃらかしてスミマセン。久しぶりに左様な雑念が飛交い、
楽しめました...)。
問一〜三までは「儀註を作成せよ!」だと、試験時間内に無理でしょう
かねえ。伶人、果てはCD役(昨年支部大麻頒布祭...)まで、田舎神主には
いろいろあります。お陰で退屈しないで済みます(笑)。名吉庵さまが中
央の肩書をお持ちだったら、質問するところでしたネ〜(笑)。
単に「坐礼」だけでなく、二通りの内どちらかを示すべき事。祓役は
独立するか、もう少し下位に振りあてても良いと思いました。辛櫃の蓋
は意地悪ですネ(笑)。随員二名にしますか? 二段の揖がある行事も面白
いのではないでしょうか。案薦軾はしっかり習得すべきですね。
------------------------------------------------------------------------
祓の所役は 投稿者:名吉庵 投稿日: 2月11日(日)07時53分15秒
確かにayaさんの説かれるやうに、もう少し下位の者が奉仕すべきでせう
ね。神宮祭祀の所役が参考になります。『〜解説』で学んでゐることを
前提にすれば、下記の如き祓の所役にならうかと思ひます。
------------------------------------------------------------------------
祝詞作文試験問題 投稿者:まさ 投稿日: 2月11日(日)14時51分11秒
選択です。
(1)皇學館大学精華寮南寮解体工事安全祈願祭
(2)皇學館大学伊勢学舎五号館竣功祭
------------------------------------------------------------------------
予告 投稿者:まさ 投稿日: 2月11日(日)15時16分28秒
来年度祭式(五年生)試験問題
例祭(坐礼)、祭員一人奉仕(三級神職)。次第と所役並留意点を記せ。
------------------------------------------------------------------------
坐礼の怪 投稿者:小鈴 投稿日: 2月12日(月)21時51分41秒
『坐礼』だけでは殿上か庭上かわからぬ、とのayaさまのご指摘、もっ
ともでございます。
(但し前記問題については小鈴の記憶錯誤の可能性も有らば、出題者に
責はございません。ご容赦を)
ときに、庭上坐礼の際の本座の鋪設って何なのでしょうか?円座です
か?胡床でしょうか?それとも某宮のように薄縁(版?)でしょうか?
ついでに疑問なのですが、立礼の際の「祗候」ってやはり起った状態
で祗候の姿勢をするのでしょうか?それとも著床で祗候ですか? 御本
殿上は特殊な事例をのぞいて立礼は無いと思いますが、階下の祗候は庭
上となることがままあるのではないかと思うのですが。
------------------------------------------------------------------------
次第編 投稿者:小鈴 投稿日: 2月12日(月)22時20分31秒
いろいろな経緯で五年生になる恐れのある小鈴です。
当日早旦社殿を装飾す。
時刻宮司総代及び氏子参進〈是より先手水の儀あり〉
次に宮司総代及び氏子所定の座に著く
次に修祓
次に宮司一拜〈参列者之に倣ふ〉
次に宮司御扉を開き畢りて本座に戻る〈此の間参列者平伏〉
次に宮司献饌幣
次に宮司祝詞奏上
次に宮司玉串拝礼
次に総代玉串拝礼〈氏子合わせて拝礼〉
次に撤幣饌
次に宮司御扉を閉ぢ畢りて本座に復す〈此の間参列者平伏〉
次に宮司一拜〈参列者之に倣ふ〉
次に宮司総代及び氏子社務所に著く
次に直會
次に宮司搬出…(笑)
------------------------------------------------------------------------
所役並留意点編 投稿者:小鈴 投稿日: 2月12日(月)22時57分03秒
前導所役は無し。修祓は拝殿上で、大麻のみ。御鍵・御匙は予め大床
上便宜の場所に仮置き。宮司は御扉を開きつつ自ら警蹕をかける。ま
た、祗候は無し(う〜ん、ここまでの省略が許されるのか?)。神饌・
幣帛は予め本殿階下に奉奠して、献撤は蓋の開閉を以て之に代える(殿
内に余地のなければなり、という設定)。案・薦・軾等鋪設は予めなし
て、祭典中は是を行わない。祝詞は宮司が予め懐中す。宮司は、宮司玉
串は自らこれを執り、総代に対しては後取を勤める。宮司はまた典儀を
兼ねる。
概して総代氏子は長時間の祭典には耐えられない。故に、祭祀の本義
に悖らぬ限りに省略・短縮を図ることが求められるのではなかろうか。
------------------------------------------------------------------------
立礼でのシコウ 投稿者:名吉庵 投稿日: 2月13日(火)02時19分41秒
直立の姿勢でシコウし、著床する…某ビデオで見たような記憶がありま
す。
∴一人奉仕の例祭では、御扉も予め開いておくことも可能か(『解説』
にあったような気がします)
------------------------------------------------------------------------
お、おゆるし〜 投稿者:御隠居 投稿日: 2月13日(火)08時01分20秒
昭和〜平成実質問題...
ツライですハイ...(でも気楽ですハイ(笑))
昭和六十二年現実問題...
祝詞が長い...(と、ここの管理者が申しておりました〜)
------------------------------------------------------------------------
青戸波江といふ人(抄) 投稿者:御隠居 投稿日: 2月17日(土)07時52分34秒
話は逸れ(雑学?)ますが、『雅楽』多忠龍著も面白い本です。
S49の復刻版も、戦前のものも時折古書で出ています(内容は一部違い
ますが)。天理の雅楽部で「ずっと中毒」の本だそうです。慶喜公と碁を
打った話。神楽歌の意義と日本国民の条には青戸浪江先生が登場されま
す。面白かったですね〜。
「明治以来、私がお近づきをねがつたひとで、楽に関係はあるが、専門
の楽人ではないひとといふと、まづ、青戸波江さんの名前が、いつも、
まつさきに頭にうかぶのです」
「元来、この青戸といふひとは松江のひとで、東京へ出てきて、富士見
町の私どもの家に住むことになつたのです。私どもの家を貸してあげた
ので、知り合ふやうになつたのですが」
と紹介され、筆者と青戸先生の出会いというか生活を近くにされた次
第が出ています。
「ピー、ピー、といふ音がする。おや、篳篥をやつているぞ、といふの
で、親父が不思議に思つて、ある日のこと、こつちから出かけて行つ
た。庭づたひに行けるようになつてゐたので、父が浴衣がけで出かけて
ゆくと、夕方のことで、青戸さんは飯がすんで、行水をつかつて、縁側
にすはつてゐた。そこで、親父も縁側にすはりこんで」
「親父もたうたう降参して、お前、代つてくれ、といふので、よろしう
ございます、と」「青戸さんのほうはできるのだが(中略)さすがの青戸
さんも参つてしまって、もうやめませう、といふので、それつきり稽古
のはうはうやむやになつてしまつて」
と、催馬楽に関するエピソードが紹介されています。
続けて「歩行」がらみの話になり、
「あるひとが私のところへやつてきて、(中略)ていねいで結構だけれ
ど、青戸さんにお祭をたのむと半日かかつてしまふのでやりきれない」
「祭主(ママ)も祭員もおなじ足どりでやつてゐるといふ。」
これに対して青戸先生は「いや、僕が祭主になつてお祭をすると、みん
なが真似をするのだ」
多(おおの)忠龍先生「いや、それはいけませんね(中略)宮司はあのゆつ
くりした五常楽の足並でいいでせう。あとのものは(中略)あなたの三層
倍か何層倍の速さで行かなければ、たまつたものぢやありません。青戸
さんのお式は立派でいいけれど、時間がかかつてしやうがない、なんて
言はれるのも當り前です。あなたは雅楽の足で行く。」「と、まあ、失
禮だけれども、私がかう言つてあげたのです。さうすると、青戸さん
も、それからは考へてお祭をするやうになりましたが、とにかく、これ
ほどやかましいひとですから、何といつても、することはたしかで、そ
れに國學院の先生だけあつて、(中略)學問のはうも明るいから、ここは
かう、あすこはかうと、ものの理屈もよくわかつている。」
「かういふひとが多勢ゐると、出鱈目のことも行はれなくなるし、神楽
歌をはじめ、雅楽といふのも、ひろく理解され(中略)、残念なことに、
その後、青戸さんほど熱心にやつてくれるひとはあまり出ないやうで
す」
殆ど引用で恐縮ですが、怖〜い(笑)と思われがちな青戸先生(大先生は
孫弟子にあたられますね)の傍証でした。なにかこう、伝説の方の人間く
ささがあってよいです。いつの時代も上に立つ苦労は付き物でしょう
が、熱心なお姿がかいま見られます。
------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます 投稿者:御隠居 投稿日: 2月17日(土)07時53分16秒
今日は午後から当社で神青主催の祭式研修会です。昨日は会場作り、
全清掃に励みました。こ、腰が...。午前中は勿論「お仕事」です。懇親
会が楽しみですね。
YOSHIさま、まささま。ありがとうございました。カウンタ4990付近に
相応しい内容だったと感謝申しあげます。「例の」と、ぼやかした為、
難しく感じられた方は最近の新報か来月の若木をご覧下さい。研修所公
示については例年通り若木二月号掲載分です。
よく解りました。我々も科目名では「神社有職故実」でした。それは
一部門にて、昔から学問としては「有職故実」(といっても現行教授して
いる所は無くなりましたから)なので使用されていたわけですね。寂しい
気もします。
しかし正階に見られるI、IIの区分、神社故実と神社有職の線引の問題
は残りました。一遍、テキストを見てみたいです。
『改正神社祭式行事作法講話』長谷外余男先生講述に、後取の動きの
例として能楽の動きが引用されている一節があります。若いし(変な表現
ですが)能楽は伝統芸能のカテゴリーかもしれませんが、精進され、チー
ムプレイである点では同じ。
神社有職故実も八束先生の教科書だと思います。が、車の両輪の学科
中、相当なウェイトを占めているのではないでしょうか。社内で「あ
れ」「それ」だとか、固有名詞を使わない(知らない)場合が非常に多く
感じられます。薄緑色の教科書冒頭にも「物の名称を知ること」が書か
れていました。
つまりは「学生の本分」こと「自主性」に委ねられるわけですね。私
自身は学科として「有職故実」までも指導していただきたかったです。
研修旅行も折角京都近くでしたので例えば二三例を挙げると、拝観より
西陣の工房や雅楽楽器の製作所を見学した経験があれば良かったです
ね。大勢で押掛けると向うも大変かも知れませんね。
神社有職だけでも大変なのにと思わず、たいへん理解しやすく書かれ
た本(下記など)がありますので、現任者も、これから目指しておられる
方も、是非目を通して貰いたいですね。
学問的には江間務氏や関根正直氏が今のうちなら入手しやすいとおも
われます。
ビジュアル系の表図等は色版画をつかって紋様までも和紙に出してあ
り、和本としての価値の方からアプローチする人が多いため高値です。
故実叢書あたりでしょうか。大学や本庁の図書で、一遍見てみて下さ
い。
・『有職の話』八束清貫著 神社新報社
・『有識故実図典』鈴木敬三著 吉川弘文館発行 平成7/7/10初版
↑有職でないのがミソ。
・『服装と故実-有職故実図解-』(昭和25/3) 改訂・発展版が上記
・『十二単の話』仙石宗久著 婦人会出版社
(甲)の件は何れにしても「大人しく」しておりますが、東なら又古書が
探せますね。
小鈴殿、神田・西早稲田に行きますか? 早めに卒論の準備をして(ホント
に五年生?)、七月の終りを空けておきましょう(笑)。山に例えるとアル
プス・ヒマラヤですナ。
http://さて、5000をゲ〜ットされたのはどなたでしょうか?
------------------------------------------------------------------------
祝5000 投稿者:aya 投稿日: 2月18日(日)10時36分10秒
おめでとうございます〜
お隣の県でお忙しいことでしょうが、「特集」を楽しみにしていま
す。
スクリーンショットを管理者にお送りしておきます(リセットしないでよ
〜(笑))
------------------------------------------------------------------------
5002 投稿者:YOSHI 投稿日: 2月18日(日)10時52分22秒
5000HITおめでとう!
ふとみると、こちらにも梅の花が。
それと、夏みかんが・・・
夏蜜柑は夏に花が咲くので夏蜜柑。
------------------------------------------------------------------------
神社故実と神社有職 投稿者:まさ 投稿日: 2月18日(日)12時58分33秒
>御隠居さま
これは、私も疑問に思いました。質問もしました。
このあたりは、『指導要綱』が作成されるはずですから、それを見て判
断しましょう。
------------------------------------------------------------------------
5010 投稿者:小鈴 投稿日: 2月18日(日)23時39分08秒
5000HITおめでとうございます。前回、御隠居さまの「カウンタ4
990付近…」というのを読んで、カウンタを見たら4999だったの
でビックリしちゃったもんでした(危うく地雷を踏んじゃうところでし
た(笑))。
「例の」?(甲)? このごろなにやら隠語が飛び交っております
が、階位取得の課程が変わるんですか?子細は新報や若木を参照するこ
ととしますが、有職・故実の分科? 有職と故実の一応の意味の違いは
教わったつもりですが、畢竟厳密な区別はできないのではないでしょう
か?(「分科」の意味がいまいち解っておりません、すみません)
課程が変わるといえば、私は入学後に明階が取れないことを知りまし
た。何を隠そう小鈴は「正階」組の一期です。(厳密には正階ぢゃあな
いんでしたっけ?でも結局は同じことですよね。) まあ、数年しごき
に耐えれば明階をいただけるそうですが。(その時は改めて階位料を納
めることになるんでしょうか?)
------------------------------------------------------------------------
わけありて 投稿者:まさ 投稿日: 2月19日(月)05時55分26秒
>小鈴さま
理由があって「隠語」を使っていました。はっきりさせましょう。
「例の」は、「神職養成課程等科目検討委員会」です。現在第一次答申
が提出されたところです。
この委員会はまだしばらく続きます。
「甲」、これは「神社庁祭式指導者養成研修会」のことです。各神社庁
の祭式講師を養成する研修会で、かつては毎年よく似た研修内容でした
が、近年、
甲…作法研修
乙…行事研修
丙…総合研修
という内容に変更されました。また、東京ばかりではなく、伊勢でも開
催されます(昨年度は伊勢)。大学等の神職養成機関からも参加できま
す。
◎「正階授与」と「明階検定合格」ですから「正階」とは大きく異なり
ます。「明階」を授与するには実習不足ということになります。しばら
くこの問題は気にせず学問に励んでください。制度の見直しがあるかも
しれません……。
------------------------------------------------------------------------
お隣りの県でお忙しいとか? 投稿者:YOSHI 投稿日: 2月20日(火)14時53分59
秒
あやちゃんがいっていましたが、お隣りの県でご多忙とか?
おたくの県の某市JCの理事長も出席していましたか?それに。
お隣の県で思い出しましたが、弥三郎さんがいた魚津短大倒産だそうで
すね。
それほどあの県の18歳人口が急激に減っているとは思えませんが、
雪がいやで若者が他県へ出ていってしまうのかな?
池田弥三郎さんの師匠も今はおりぐちのぶおといわれる時代ですから、
折口信夫の直弟子が教授していますから来てくださいといっても、
学生募集にはつながらなかったのでしょうね。
北陸で生徒集めをすると、伊勢は暖かいよといって集められるでしょう
か?
寮生が記念植樹した紅梅がちらほら。
風呂の向こうの山茶花は満開。
今日は非常に温暖で、つぶされる寮の写真撮影にちらほら。
といっても卒業生1人とぼくと、職員のTさん。
寮監さんにもつきあわせてしまいました。
いい人ですね、あの人は・・・
下で神社有職と神社故実云々。
自主性の現れだから結構じゃないですか!
有職故実といっても猪熊さんがやるようなことできないわけですし、
真の有職故実を教え得る人がいないのに、教えている人もお尻がむずが
ゆいのでは?
だから造語でもなんでも、
今やっている神職として必要な有職や故実に名付けをしたということで
いいと思います。
有職と故実の境界線が、とか、こむずかしいことをいうのはやめて、
何は教え、何は教えないというようなカリキュラムの整理をする必要が
あるでしょう。
有職のソクは官職の職を書くように、官職に関する知識が第1であっ
て、
戦前なら職原抄で官職の勉強をしたのが、
そのような江戸時代のような有職故実は不要となっている現在の有職故
実では、
この言葉が意味するものをささえきれていないと思っていました。
それに気付いたのでしょうから前進だと私は思います。
ただしそれほど産みの苦しみがあったように思えませんので、
これからそれを育てていくのが大変でしょう。
軟着陸に失敗し、もとの有職故実に戻そうという意見も出るかも知れま
せん。
------------------------------------------------------------------------
今、ちょっと... 投稿者:aya 投稿日: 2月20日(火)20時47分05秒
お腹が一杯で〜死ぬ〜。これ以上は入りませ〜ん。懐石フルコースの
上、越前蟹(加賀も通り越してきましたが(笑))一匹丸ごと戴きました。
来月の毛ガニのことなど、とてもとても...。←実は楽しみ!
部屋に帰ったら「夜食」が用意されていました...(も、はいりまへん
ワ)。
で、引込むつもりでしたが折角盛上がってきたようですので。
管理者は出てこない(こられない?)かもしれませぬ。モバイルを持って
いたかどうか...?
DOSの頃のマシンなら持っていました。金沢のホテルで説明に一晩中付会
わされましたケド。買ったばかりだったのでしょう。しかし、マック派
にはMS-DOSとの徹夜は苦痛で苦痛で(笑)。お陰で我家の98NCでもバッ
チ・ファイルやコンフィグ・シス(まるでスターウォーズ?)の書換えを楽
しめました。
有職故実についてのご意見は、確かにその通りです。が、取捨選択が
スムーズに進むかどうかでさえ疑問です。折角のチャンスですから、作
法とリンクして活きてくればよいですね。例えば神社建築。単に「〇〇
造」という種類の列挙だけでなく、神明造には御簾が無い等と、『解
説』を更に前進させた作法上の注意点が示せるようになれば大歓迎で
す。以前書いたように各社の模様替え申請時に「妙」なものが出現しな
いよう、実力がつくならば当然大々歓迎です。
比較的最近で斯様な例としては神葬祭があります。明治以降統一の歩
みを続けてきた神社祭式同行事作法の「改正」による変遷と、神葬祭の
栞等の全国調査からのアプローチは、方や規程(戦前は法令による為規
定)され、他方は統一し難いと、まるで対照的です。その他の祭祀。一社
の故実という共通原理外の判り難い表現(奉職先で判るケース・バイ・ケ
ース)を今の『解説』から少しでも踏込めるようになれば、かつて学び損
ねた(単なる勉強不足?)ものとしては羨ましい限りです。これは皮肉でも
何でもありません。素直にそう思います。
現任者なら一つや二つは斯様な事例に直面したノウハウを持っている
はずです。
『解説』には増刷で生じたミスがある程なんです。あれくらい何とか
なりませんかね〜。後取が玉串を進める組文字の箇所が(六刷まで正しか
ったのは確認しています)誤ってしまったまま。(←これは期せずしてこ
この管理者に公開されてしまいました〜。はは...知〜らないっ! ←ココ
は石○県桜井祭式助教のHPですよ〜(拝啓本庁サイバー担当様))そうして
現在(最新版)にいたっています。毎年本庁主催の研修会で質問(講師規程
では具申が可能。私などでは...毎年しますが←公開された御講義録昨年
版にもあり)しますが「検討する」の一言にて、一向に反映されませんね
え〜。研修会に出向すると、「テキストが正しいのか、貴方が正しいの
か?」と言われます(苦笑)。
(そんなに私って信用ないかしらん? そういえば先程お風呂でドライヤー
で髪を乾かしていたら「うおっ! 間違えた〜!」と、叫んで出ていったオ
ジサマが居ましたが...ん?)
http://ちょっと、お腹もこなれてきました(楽)
------------------------------------------------------------------------
わしに… 投稿者:名吉庵 投稿日: 2月21日(水)00時50分57秒
いひなはれ…なんとかしますわ〜何年かかるかわからんけどな〜まかし
ときい〜《この発言の責任は祭式研究部のかわいい後輩たちがとりま
す》
http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=MsSeminar
------------------------------------------------------------------------
まあ、 投稿者:御隠居 投稿日: 2月21日(水)04時53分14秒
楽しんでやっているところもありますね〜
9.6kbは辛い...
------------------------------------------------------------------------
初任神職研修ですわ 投稿者:請土 投稿日: 2月22日(木)08時28分08秒
しばらく御無沙汰してをりました。
漸く穏やかでヒマな春の時期が訪れてまゐりまして
安息を垂れてゐる今日この頃です。
来月には愈々、初任神職研修を受ける事と相成りました。
これで見習ひとしての立場から正式な本職としての
強い自覚を持たねばと慮ふ次第であります。
先輩方に初任研修での心構へ等をご教授お願ひ申し上げます。
名吉庵さま、かにもりんさま、あの神社神道オンライン掲示板に
書込みされてみえますが、彼処は久しぶりに覗いてみました。
奇々怪々な発言や、電波を頭に受けてみえる御仁も跋扈してゐるやうで
大変な神道談義に発展してをる状態ですね。くわばらくわばら
------------------------------------------------------------------------
神社オンラインへのカキコ 投稿者:名吉庵 投稿日: 2月22日(木)11時35分24秒
>請土さま
初任研修は、中央実習の復習もありますが、同一地域の神職のつながり
ができる点は、
結構なことだと思います。大阪の初任での「祝詞作文」は「敬神生活の
綱領」を用いて
「日供詞」を作れという課題であったと承っています。
「大卒の方が出来が悪い!」とも伺いました。頑張ってください。
例のBBSは、はっきり申しまして私の出る幕ではない、と思っております
が、たまに覗
くと「黙っておれぬ」という気になりカキコに及びました。放置すべき
なのでしょうか。
よく分かりません。
------------------------------------------------------------------------
最近は行かないですが 投稿者:かにもりん 投稿日: 2月22日(木)12時52分29秒
あれでも実は神職も混ざっていたりします。
PHSからのかきこにて入力が結構大変でした。
http://mobile.geocities.co.jp/takabombom
------------------------------------------------------------------------
感謝! 投稿者:請土 投稿日: 2月24日(土)23時08分58秒
名吉庵さま、
そうなんですね! 貴重な卜情報、裏情報ありがとうございます。
まさに卜占でズバリ光明が一筋さしたかの如くであります。
>たまに覗くと「黙っておれぬ」という
>気になりカキコに及びました。
実は私も以前はカキコしていたのですが・・・
あの「神○式」なる集団には参ったものです。
神社神道を勝手に「延喜式神道」などとネーミングして
目の敵にしてスレッド出してましたしねえ。
かにもりんさん、
>PHSからのかきこにて入力が結構大変でした。
わかります。
私も、今現在が神社のLAN回線を使用しての
ネットサーフなんです。だから、変なサイトなどで
安易にカキコしてホストサーバー名が表示させてしまうと
本社自体に何かの迷惑が懸かってしまってはイカン!と
けっこう心配して、PHSからアクセスしたりします。
------------------------------------------------------------------------
HP更新しました。 投稿者:YOSHI 投稿日: 2月28日(水)00時37分48秒
UFOがお迎えします。
よかったら訪問してください。
下記、URLです。
http://cocoro.milkcafe.to/y-s/index.htm
------------------------------------------------------------------------