当クリニックは皆様のご健康を心から願っており、医療サービスの向上を常に心がけています。今後のご参考とさせていただきますので、アンケートにご協力お願い申し上げます。
1)医療機関で薬をもらうとき、どのような説明をしてほしいですか?(複数回答可)
a.薬の名前 | b.薬の効果 | c.薬の使用法 |
d.薬の副作用 | e.薬の保管法 | f.特にない |
g.その他 | ( | ) |
2)「医薬分業」という言葉を新聞、テレビ、雑誌その他で聞かれたことがありますか?
a.ある | b.ない |
3)「医薬分業」とは、ドクターの診察を受けた後、薬の名前や、量を記入した「処方箋」が渡されます。これを持って町の薬局へ行き、薬を受け取るシステムのことをいいます。これをご存じですか?
a.よく知ってる | b.だいたい知ってる | c.知らない | d.その他( | ) |
4)薬害エイズ事件では、患者さんはエイズの危険性を知らされずに、非加熱製剤を注射されていました。これに限らず、あなたは薬物治療を受ける際、副作用の説明を聞き、納得の上で治療したいですか?
a.納得の上、治療したい | b.副作用は知りたくない | c.ドクターにすべて任せる |
d.その他( | ) |
5)町の薬局では、薬剤師が薬の効能や副作用を詳しく説明することになっています。これを「服薬指導」といいます。これをご存じですか?
a.知っている | b.知らない | c.その他( | ) |
6)町の薬局では、薬の内容を患者さんごとに記録して、薬剤アレルギーのチェックなどで、健康管理の手助けをしています。これを「薬歴管理」といいます。ご存じですか?
a.知ってる | b.知らない | c.その他( | ) |
7)数年前、ソリブジン事件(飲み合わせの悪い二種の薬をそれぞれ別々の病院で投与された)で多数の死者が出たことをご存じですか。(医薬分業が進むと、薬の飲み合わせがチェックでき、副作用の危険性を減らすことが出来ます。)
a.知っている | b.知らない | c.その他( | ) |
8)国は、薬の安全性を確保し、医療の質を向上させるため、「医薬分業」を積極的に推進しています。これをご存じですか?(当県ではすでに大学病院、国立病院などで導入されています。)
a.知ってる | b.知らない | c.その他( | ) |
9)国は、「医薬分業」が普及すると薬の過剰投与がなくなり、医療保険の赤字削減に寄与すると考えています。
a.そう思う | b.そう思わない | c.理解できない | d.その他( | ) |
10)当クリニックでは、薬の「安全性」と「情報公開」のため、今年の9月12 日より医薬分業します。
a.よいことだと思う | |
b.二度手間だが、よりよい医療のため、やむを得ない | |
c.理解できるが、二度手間はいやだ | |
d.その他( | ) |
アンケートにご協力ありがとうございました。