| 
             | 
| まずは生豆の計量 | |||||||||||||||||||||||||||||||
 
             | 
                生豆の状態では、豆はこんなに白いのです。 ご存じでした? 
                写真はブルーマウンテンの生豆。ほかの豆とは違い、樽入りで輸入されます。 生豆の投入
         |  
            
                計った豆(といってもマスターの長年の経験上、目分量でOK!)を
                えんやこらと、投入口へ落とし込みます。 | 気合いを入れて持ち上げないと、頭から豆をかぶり、さらに腰を痛めます・・。 焼け具合チェック
         |  
            
                のぞき窓から見える豆の色が変わってきたら、頃合いを見計らって
                豆の様子をチェックします。 | 目がキビシ〜。 焼きあがり
         |  
            
                ふたをあけると、ぱちぱちとはじけながら豆が飛び出してきます。 | まさに、「熱かったよう〜!!」という感じ。 
                外の煙突からは煙がもくもくとあがり、香ばしい香りがただよいます。 不良豆チェック
         |  
            
                冷却を行っている間に、焼き上がった豆をチェック。 | 
                なぜかポップコーンが混ざっていることがあったりします。 計量します
         |  
            
                新田珈琲オリジナルブレンドのできあがり。 | 
                豆の比率? さあ飲んでみましょう
         |  
            
                焼き上がったものは、それぞれストレートで抽出して味をみます。 | 
                一日中、焙煎につきあっていると、おなかが珈琲でちゃぽちゃぽになるのは間違いなし。 今日の出来具合は?
         |  
            
                とうぜん最高の出来! | ああ今日も、焙煎日和の一日でした。  | ||||||||||||||||