| CPU | MMX-ODP180(インテル製) ※72MHz×3=216MHz動作 |
| メモリ | 合計136MB(32MB×4+内蔵8MB) |
| ハードディスク | 内蔵2.3GB[ID:0] |
| 外付8.4GB「HDVS-UM8.4G」(IOデータ製)[ID:1] | |
| CD−ROM
/CD−R |
内蔵2倍速CD-ROMドライブ
↑調子が悪くなってきました(^^; |
| 40倍速CD-ROMドライブ「CDV-PX40T」(IOデータ製)[ID:5] | |
| 12倍リード・4倍ライトCD-Rドライブ「CDR-TX412」(IOデータ製)[ID:6] | |
| MOドライブ | 内蔵230MB[ID:4]
↑調子が悪くなってきました(^^; |
| MIDI関係 | MIDI音源カード「FMT-403A」(富士通製) |
| S-MPU/FMT(ローランド製) | |
↑売りました(^^; |
|
| ディスプレイ
/ビデオ関係 |
17インチティスプレイ「MX17S」(MAG製) |
| ビデオカード3「FMT-418」(富士通製) | |
| MPEGデコーダカード1「FMT-452」(富士通製) | |
| Windowsアクセラレータカード「FMT-3632」(富士通製) | |
| フルカラーカード「FMT-461」(富士通製) | |
| フルカラービデオキャプチャーカード「FMT-462」(富士通製) | |
| RGBケーブル「FMT-725」(富士通製) | |
| 通信関係 | 28800bps液晶モデム「PV-AF288」(アイワ製) |
| 高速RSボード「TURBO232CT」(アーバン製) | |
| LAN関係 | LANカード「FM50L188」(富士通製) |
| LTカード接続アダプタ「FMT-192」(富士通製) | |
| スキャナ | スキャナ「GT-9500WIN」(EPSON製) |
| 双方向パラレルインターフェイスカード「ESPICA-T」(アーバン製) | |
| その他 | I/O拡張ユニット「FMT-621W」(富士通製) |
| JPEGカード「FMT-451」(富士通製) | |
| 内蔵マイクロFDユニット「FMT-FD304」(富士通製) | |
| ワイヤレスコマンダー「FMT-RCT1」(富士通製) | |
| TEOセンサユニット「TEO付属品」(富士通製) | |
| IVR MOUSE SYGNAS Series「IVR-FT」(SPITAL製) | |
| 使用OSなど | TOWNS-OS V2.1 L51(DOS6ベース&DOS3ベース) |
| MS-DOS V6.2 L10+3 | |
| Windows V3.1 L12 | |
| Windows95 |
|
| F-BASIC386コンパイラ V2.1 L20a | |
| NetWareLite V1.1J L10B | |
| Microsoft LAN Manager 2.1c |
| ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 FM-TOWNS2 HC53M改 Processor Pentium(MMX)ODP 215.7MHz [GenuineIntel family 15 model 4 step 3] 解像度 640x480 65536色(16Bit) Display Windowsアクセラレータカード (FMT-3632) Memory 134,248Kbyte OS Windows 95 4.0 (Build: 950) Date 1999/ 5/ 6 5:39 SCSI = FMR/TOWNS SCSI コントローラ A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
ALL 浮 整
矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory
Drive
|