白人は『Rhプラス・マイナス』の違いを感じて いる!?


2014. 1.18 更新




欧米人は、一般的に、血液型(ABO式)の違いには全く関心を示さない。


そんな欧米人だが、

Rhのプラスとマイナスの違いについては、何かしら感じているところがあるのではないか?

と言ったら驚くだろうか?


『Rh式について』の項で詳しく紹介しているが、

『Rh(D)因子』とは、Rhesus monkey(リーサス・マンキー)、

つまりアカゲザルの因子である。


このサルの因子(D因子)をもっているヒトが、Rhプラス、

もっていないヒトが、Rhマイナスである。



女性がRh(D)マイナスで、男性がRh(D)プラスの場合、

子供はRh(D)プラスになる場合が多い。<注1>


Rh(D)マイナスの女性が、Rh(D)プラスの子供を妊娠・出産すると、

Rh(D)マイナスの母体の血液中に、

Rh(D)因子に対する抗体(D因子をやっつけるもの)ができやすい。


その場合、一人目は無事に生まれることが多いが、

二人目以降も胎児がRh(D)プラスである場合、

母体中にできたRh(D)に対する抗体が、胎児の赤血球を攻撃し、

新生児溶血性貧血症を引き起こす。

これは軽度で済む場合もあるが、

脳障害を引き起こしたり、死産・流産の原因になったりする場合もある。


Rh(D)マイナスの頻度が高いヨーロッパ系人種(6人にひとり以上がRhマイナス!)にとっては、

これは深刻な問題である。


現在では、妊娠中および出産後に、

Rho(D)免疫グロブリン(抗D免疫グロブリン)を投与することによって、

これらの問題はほとんど予防できるようになっている。



Rh(D)マイナスの頻度の高い欧米人ではあるが、

彼らは、Rh式血液型のことを、

”Rh”とも言うが、”Rhesus(リーサス)”とも言う。


日常的に英語を話す英米人であれば、

Rhesus(リーサス)の意味(アカゲザル)は当然知っていよう。


”Rhesus(リーサス)”と発音するたびに、サルを連想するはずである。


たとえば女子会(?)などで


『ワタシ、Rhesus(リーサス)ネガティヴなんだけど、

旦那がRhesus(リーサス)ポジティヴで、子供もポジティヴだったから、

免疫グロブリンを注射して大変だったわ。』


『えっ!あなたもRhesus(リーサス)ネガティヴ?

 ワタシもグロブリン注射うったわ!

 ワタシがネガティヴで旦那がポジティヴ!』


みたいな会話が普通に交わされているとしよう。


英米人であればRhesus(リーサス)の意味(アカゲザル)はわかるから、

この会話は、


『ワタシ、サル陰性なんだけど、

 旦那がサル陽性で、子供もサル陽性だったから・・・』


『ウチも旦那がサル陽性で・・・』


と言っているようなものなのである。


このように考えると、

英米人のRh(D)マイナスの御婦人方からみれば、

Rh(D)プラスとマイナスの気質や体質、

あるいは雰囲気の違いのようなものを、

サル(アカゲザル)をキーワードとして

何かしら感じ取っているかもしれないのだ。


要するに、

『・・・ Rhプラスって、何かサルっぽくねェ?』

と思っている可能性が十分にあるのだ(笑)!



<注1>


D/D と D/dは Rhプラス

(+/+ と +/−はRhプラス)


d/d は Rhマイナス

(−/− は Rhマイナス)


RhプラスとRhマイナスの夫婦の場合、

そのRhプラスがD/Dホモ(+/+)のRhプラスであれば、

子供は100% Rhプラスになる(D/d = +/−)


しかし白人は、Rhプラスであっても、

ヘテロ(+/−)の方が多い。

ヘテロのプラスとマイナスの夫婦の場合、

1/2の確率でマイナスが生まれる。


ヘテロのRhプラス同士の夫婦の場合も

1/4の確率でマイナスが生まれる。



☆ 『ABO式以外の血液型と気質その他についての仮説』のページに戻る




 ホームに戻る