分泌型・非分泌型(ルウィス式血液型)と気質についての仮説

2020. 5. 5 更新




テレビドラマの犯罪捜査などで、タバコの吸殻からでも血液型を鑑定するシーンがある。

多くの人は、唾液にも『ABO式の型物質』が存在するのである。
(このタイプのことを『分泌型』という)

分泌型・・・唾液、精液、汗、尿などの分泌液や体液からもABO式の型物質が検出されるタイプ。

概ね8割のヒト(人種問わず)はこのタイプ。

(このタイプのヒトは、タバコの吸い殻や、使用したコップからでも血液型が判定されてしまう)


非分泌型・・・体液や分泌液中に、ABO式の型物質を殆ど分泌していないタイプ。

消化管粘液中にもABO物質なし(液ではない組織には存在)。概ね2割。


遺伝的には『分泌型』が優性。


皆さんは、自分が『分泌型』であるのか? or 『非分泌型』であるのか?
知りたくはないだろうか?

何と! 血液を検査すれば判るのである!


Lewis式血液型(ルウィス式血液型・ルイス式血液型)

日本人での頻度

Le(a+ b- c-)型 非分泌型 22%

Le(a- b+ c-)型 分泌型 68%

Le(a- b- c+)型 多くは分泌型 10%


Le(a)抗原に陽性のヒトは非分泌型で、
陰性のヒトが分泌型だということが判っている。


唾液などにABO抗原を分泌しているか否かが、
血液を調べれば判ってしまうとは、実に面白い!


このLewis式の抗原(とくにLewis『b』抗原)が、
ABO式、Rh式に次いで抗原性が強いということも判っている。


かつて、ほんの一時期(1986年頃か?)、

『最近、気付かれた方もおられると思うが、東京ならびにその周辺の日赤献血センタ

ーでは、献血カードに第3番目の血液型としてルイス式血液型も記載している。』

(Bioscience Series 生命現象への化学的アプローチ「血液型」山本 茂 著 化学同人 
1986年4月10日第1版発行 より)

ということもあったようである(現在は記載していない。何故やめたのか?)。





健康診断の検査項目に、
『CA19-9』という腫瘍マーカーがある(基準値は37U / ml 以下)。

このCA19-9、最近の知見では、Lewis式血液型との関係が指摘されている。

Le(a- b- c+)型の人(日本人の10%いる)は、
体内にガンがあっても、CA19-9を産生できない。

この型の人についてだけは、ガンがあったとしても数値が上がって来ず、
腫瘍マーカーとしては利用できない!

ということが判ってきている。


しかし、自分がLewis式の何型かを知る人は稀である。

その型の人が、検査結果を見て(知らずに)安心しているのだとしたら、
それは危険なことではないだろうか?


献血センターでは、ぜひLewis式血液型の記載
全国的に開始して頂きたいものである。

それがムリであるなら、(どうせ検査はしている筈なので)
せめて Le(a- b- c+)型 の人には、本人に通知すべきであろう!


もし、過去にCA19-9の検査をして、その数値が『ゼロ付近』という超低値の人がいたならば、注意したほうがよい。

その人は、自分が 『Le(a- b- c+)型である可能性』を考えて
(日本人の10%もいるのだから!)、

他のいくつかの腫瘍マーカーを併用するべきだと思う。




ところで、『非分泌型』は、ノロウィルスに感染しないという報告もある。


ノロウィルスが口などから体内に入ったとき、

ノロウィルスは、胃や腸の粘膜に存在するABO式の糖鎖
(あるいはルウィス『b』抗原)
を足掛かりにして体内にとどまり感染するという。

しかし『非分泌型』では、

消化管の粘膜(粘液)にABO式の糖鎖が存在しないために、

ノロウィルスはとどまることができずに、体外に排出されてしまうのだという。

感染が成立しないのだ。


『非分泌型』は、ノロウィルスに対しては有利なようである。


消化性潰瘍の主な原因のひとつである『ヘリコバクターピロリ』菌についても、

同様の報告がある。

(H・ピロリも、胃粘膜・胃粘液のABO糖鎖を足がかりとしてくっつく)

『非分泌型』は『ヘリコバクターピロリ』にも感染しないらしい。




ところで筆者は、『B型の非分泌型』と判明している方を、

ごくごく少数だが存じ上げている。


そのほんの僅かな観察経験しかないのだが、

筆者の印象としては、一般のB型に比べて、図太さが少なく、

やや繊細な印象を受ける(まさに『非分泌的な』印象!?)。


ただ、観察例数がきわめて少数なので、責任は持てない(笑)。


Le(a+b−c−):非分泌型 日本人の22%



☆ 『ABO式以外の血液型と気質その他についての仮説』のページに戻る




 ホームに戻る