E式血液型と気質について

2010. 1. 21 新設、
2010. 2. 20 更新




ウナギは、ぬるぬるしていて、つかみにくい魚である。


このウナギの皮膚のぬるぬる成分に、ヒトの血球を混ぜてみる。

すると、このぬるぬる成分に、反応して固まってしまうものと、反応しないものとがあることがわかった。

実は、このぬるぬる成分は、(ABO式の)O型物質に特異的に反応するということが判明した。


O型は、100%固まる!

AB型は、固まるタイプが3割、反応しないものが7割。

つまり、これはどれだけO型に近いかの指標なのである。


このようにして分類する方式を、ウナギ(eel)の頭文字をとり

『E式血液型』と呼ぶ。


ウナギのぬるぬる成分で

固まるもの E型

固まらない e型とする。


#ここでいうEやeは、単なる記号であって、

Rh式血液型のE因子やe因子とは全く無関係。




日本人における頻度


O型・・・100% E型

A型・・・ 72%がE型、28%がe型

B型・・・ 83%がE型、17%がe型

AB型・・・ 30%がE型、70%がe型


参考・日本人におけるAAとAO、BBとBOの割合。


A型のうち・・・AO型80% AA型20%

B型のうち・・・BO型87% BB型13%




ところでA型にはAA型とAO型、同様にB型にもBB型とBO型とがある。

E式血液型が、どれだけO型に近いかの指標であれば、AAとAO、BBとBOの識別に利用できるのでは?

と思いたいところだが、さにあらず。

E型とe型の違いは、必ずしも、AAとAO、BBとBOの違いに一致しないのだ。

もし一致するなら、O因子を持たないAB型は、100% e型となるはずであろう。

(O因子の有無に関わらず、O基質はすべての人がもつ)


たとえばB型といっても、B抗原の量には個人差がある。

BO型であっても、そのB因子がB抗原が極端に多いタイプであれば、O基質は相対的に弱まる。

BB型でも、それぞれのB因子が、たまたまB抗原の量が少ないタイプであれば、O基質は相対的に強まる。

ということで、必ずしも、BBとBOの違いには一致しない。

ただ、ある程度は相関するようである。





気質との関係では、ズバリ!

『E型ほど、O型に近い(O気質が強い)!』(そのままやないかい!)

であろう。



☆ 『ABO式以外の血液型と気質その他についての仮説』のページに戻る




 ホームに戻る