日本死の臨床研究会(富山)
 このコーナーでは、日本死の臨床研究会のご了解を得て、同会で取り組まれている
様々な活動についてご紹介申し上げたいと思います。
   日本死の臨床研究会本部事務局
   有限会社エルビーエス内
   〒102-0074 東京都千代田区九段南3-8-8 第2稲穂ビル5階
   TEL:03-3512-2575 FAX:03-3512-2576
   E-mail:office@jard.info
   正規のホームページアドレス:http://www.bayline.or.jp/jard
2006.07.14.
(1)第11回日本死の臨床研究会中部支部総会のご案内
   日時 2007年10月27日(土)09:30
   場所 午前の部 国立病院機構名古屋医療センター講堂(管理棟5階)
           09:30 一般演題・グループワーク(会員交流)
           12:00 支部役員会
      午後の部 国立病院機構名古屋医療センター講堂(管理棟5階)
           13:00 支部総会
           13:30 パネル・ディスカッション
                 「中部のホスピス・緩和ケア病棟の現状」
   申込 中部支部事務局
       名古屋大学医学部保健学科(担当:安藤さん宛)
2006.07.14.
(1)第11回日本死の臨床研究会中部支部総会のご案内
   日時 2006年10月28日(土)09:30
   場所 午前の部 愛知大学豊橋校舎321講義室
           09:30 一般演題
           11:30 支部総会
      午後の部 アイプラザ豊橋・豊橋勤労福祉会館大ホール
           13:30 講演会
                 アルフォンス・デーケンさん(上智大学名誉教授)
                 紙屋 克子さん(筑波大学教授)
   申込 国立病院機構豊橋医療センター
      電話 0532−62−0301 佐藤さん宛
2006.02.03.
(1)日本死の臨床研究会中部支部研修会のご案内
   日時 2006年2月18日(土)10:30−16:00
   場所 愛知県がんセンター中央病院国際医学交流会館
       名古屋市千種区鹿の子殿1−1
   内容
      午前の部 「サイコオンコロジー:がん医療におけるこころの医学」
            明智龍男さん(名古屋市立大学大学院医学研究科精神・
            認知・行動医学助教授
      午後の部 「緩和ケアのエッセンスと看護セラピー」
            阿部まゆみさん(広島県緩和ケア支援センター緩和ケア
            支援室室長
   参加費 会員500円 非会員1,000円
   申込 岐阜中央病院緩和ケア病棟
      電話 058−239−8111(内線6800)西村さん宛
2005.02.08.
(1)第3回日本死の臨床研究会中部支部研修会のご案内
   日時:2005年3月5日(土)10:00〜16:30
   場所:愛知県がんセンター 国際医学交流センター 大会議室
      名古屋市千種区鹿の子殿1−1
   参加費:会員 1,000円  非会員 2,000円
   内容:
      午前の部 「緩和医療における代替療法」
            要町病院副院長 吉澤明孝先生
      午後の部 「緩和医療とナラティブ・ベイスド・メディスン」
            富山大学保健管理センター教授 斉藤清二先生
   お問い合せ: 日本死の臨床研究会中部支部事務局 厚生連海南病院
          〒498-8502 愛知県海部郡弥富町大字前ケ須新田字南本田396
          電話0567-65-2511 ファックス0567-67-3697
   備考:定員150名ですので、定員になり次第締め切らせて頂きます。
2004.08.18.
(1)第9回日本死の臨床研究会中部支部総会のご案内
   日時:2004年10月2日(土)10:00〜16:45
   場所:ぱ・る・るプラザ岐阜(岐阜市橋本町1−10−11)
      電話:058−269−4340
   内容:
      一般演題10:00〜12:00
      役員会 12:10〜
      特別講演「ホスピスから学ぶ生き方のヒント〜苦しみの中でも幸せ
          は見つかる〜」
          小澤竹俊先生(横浜甦生病院ホスピス)
      シンポジウム「市民運動の発展における死の学び」
   参加費:500円
   お問合せ: 岐阜中央病院緩和ケア病棟
         058−239−8111(内線6800)西村様宛
2001.07.01.
(1)第6回日本死の臨床研究会中部支部総会のご案内
   日時:2001年7月14日(土)13:30〜17:00
   場所:愛知県がんセンター 国際医学交流センター
      名古屋市千種区鹿子殿1−1
   内容:
      一般演題(8題)13:30〜15:30
         「五感への刺激方法を定めた足浴のリラックス効果〜終末期
          患者の足浴を考える〜」国立豊橋病院 加藤清香氏他
         「骨転移痛に対するアレンドロネートの使用経験」
          医療法人山下病院 春原啓一氏
         「副作用出現により麻薬を拒否された患者へのアプローチの
          一考察」藤田保健衛生大学七栗サナトリウム 早川智子氏他
         「一般病棟の緩和ケアにおける家族援助を考える」
          横山胃腸科病院 林恵美子氏他
         「ターミナル期にある患者の家族援助に関する一考察〜プロ
          セスレコードを用いて〜」
          愛知国際病院ホスピス病棟 小栗みゆき氏他
         「外科病棟における対象理解と看護ー患者のこころに近づく
          ケアー」中部労災病院 外科病棟 森由希子氏
         「リビングウィルの学習会にとりくんで」
          総合病院南生協病院 福島みさ代氏
         「一般病院における”肺癌外来”の試み〜外来化学療法と緩和
          医療の立場から〜」
          松阪市民病院内科 安井浩樹氏他
      総会 15:30〜15:45
      講演 16:00〜17:00
         「症状コントロールにおけるナースの役割」(仮題)
         聖路加国際病院緩和ケアユニット 岡田美賀子氏
2000.05.07.
(1)第5回日本死の臨床研究会中部支部総会のご案内
   日時:2000年5月27日(土)
   場所:岡崎医師会公衆衛生センター4階研修室
       岡崎市竜美西1丁目9番1
       TEL:0564-52-1572
   内容:
 
      一般演題(14:00-15:20)
       1)「ボランティアができること」
        ぎふホスピス運動をすすめる会 ボランティアグループそよ風
       2)「精神的ケアの実際〜患者との関わりを振り返って〜」
        愛知国際病院ホスピス
       3)「意識障害のある患者の症状把握について」
        藤田保健衛生大学七栗サナトリウム緩和ケア病棟
       4)「大腸癌終末期の腸閉塞において手術を選択した一例」
        国立豊橋病院外科
       5)「大学でのデス・エデュケーション」
        愛知みずほ大学人間科学部 横山胃腸科病院
 
      総会(15:20-15:35)
      講演(15:50-16:50)
       「死の準備教育(私見)」
        講師:安江満悟氏(前県立愛知病院副院長)
   その他:会員以外の方もご自由にご参加下さい。
   連絡先:事務局
       〒514-1295 三重県久居市大鳥町字向広424-1
       藤田保健衛生大学七栗サナトリウム内
       「日本死の臨床研究会中部支部」事務局
       TEL:059-252-1555  FAX:059-252-1383
       担当:渡 辺  正 氏
1999.07.26.
(1)第23回日本死の臨床研究会年次大会のお知らせ
   日時:1999年9月17(金)〜18日(土)
   場所:北海道厚生年金会館
      (札幌市中央区北1条西12丁目)
      札幌市教育文化会館
      (札幌市中央区北1条西13丁目)
      タケダ札幌ビル
      (札幌市中央区北1条西13丁目)
   問い合わせ先:
      第23回日本死の臨床研究会年次大会事務局
      札幌医科大学医学部耳鼻咽喉科学教室内
      〒060-0061
      札幌市中央区南1条西16丁目
      TEL:011-611-2111(内線3491)
      FAX:011-615-5405
       大会会長 札幌医科大学医学部    形浦昭克氏
            札幌医科大学保健医療学部 皆川智子氏
1999.06.26.
(1)第4回日本死の臨床研究会中部支部総会のご案内
日 時:1999年7月17日(土)午後2時〜午後4時30分
場 所:愛知県がんセンター国際医学交流センター
    名古屋市千種区鹿子殿1−1
内 容:
    ・一般演題(午後2時〜午後3時20分)
    ・総会(午後3時20分〜午後3時30分)
    ・講演(午後3時30分〜午後4時30分)
     「地域に支えられたホスピス活動」
      愛知国際病院院長 川原 啓美 氏
備 考:会員以外の方もご自由にご参加下さい。
事務局:〒514-1294
     三重県久居市大島町字向広424-1
     藤田保健衛生大学七栗サナトリウム内
     「日本死の臨床研究会中部支部」事務局
     TEL:059-252-1555 FAX:059-252-1383
     担当:渡辺 正
1998.06.28.
(1)第3回日本死の臨床研究会中部支部総会のご案内
日 時:1998年7月4日(土)午後2時〜午後4時40分
場 所:愛知県がんセンター 国際医学交流センター
      名古屋市千種区鹿子殿1−1
内 容:
    ・一般演題(6題程度を予定)(午後2時〜午後3時20分)
    ・総会(午後3時20分〜午後3時30分)
    ・講演(午後3時40分〜午後4時40分)
     「極限状態における生と死ーわたしの聞いたアウシュヴィッツ生還者
      の証言よりー」
      講師 澤田愛子氏(富山医科薬科大学医学部看護学科教授)
連絡先:〒514−1257 三重県久居市大鳥町向広424−1
      藤田保健衛生大学七栗サナトリウム内
      「日本死の臨床研究会中部支部」事務局 渡辺氏宛
      TEL:059−252−1555
      FAX:059−252−1383
備 考:講演講師の澤田氏は、日本死の臨床研究会世話人の他、同会中部支部長、
      同会富山県支部代表世話人を兼任しておられます。
「社会保障と人権連絡会議inとやま」目次ページへ戻る