「障害者」の地域問題を考える会
    「障害者」の地域問題を考える会
     富山県富山市五幅9区433−52
     TEL:076−441−6106
     E-mail:stm@p1.coralnet.or.jp
2001.08.05.
 「障害者」の地域問題を考える会で正規のホームページを開設された事に伴い、
本コーナーからの情報配信を中止します。今後は、以下のページをご覧下さい。
2001.06.07.
(1)「電車にのって映画館で映画をみよう会」のご案内
   日時 2001年6月16日午後(時間は後日決定)
   場所 集合はJR西富山駅(予定)
   映画 JSA(2000年・韓国)
       ☆南北分断の象徴である38度線上の共同警備区域で起きた射殺
        事件の真相に、中立国監督委員会捜査官として韓国系スイス人
        将校が迫っていく。
   費用 実費(映画は障害者とその同行者1人については1人1,000円。
      健全者が多い場合は補助などを考えます。ほかに交通費・食事代)
   コメント JR速星駅から歩いてファボーレに行き、映画を見た後、軽く
       食べながら映画その他の話しに花咲かそっというつもりです。
   連絡・問合わせ 「あほう鳥」社 清水氏まで
(2)学習会のお知らせ
    生殖医療と優生思想についての雑談&学習会を、火曜日の午後やれると
   きに、「あほう鳥」社事務所にてやっています。関心のある方は「あほう
   鳥」社福田氏または山形氏までお問い合わせ下さい。
2001.04.18.
(1)梨の花見をしよう!花見会のご案内
日時 2001年4月22日(日)
   ※10時富山大学正門前に集合。現地直行も可。
場所 めひの野園
会費 500円
申込 「障害者」の地域問題を考える会
   TEL:076−441−6106
   ※電話にでられるのは月〜金の午後1時
    〜5時です。それ以外の時間帯は、留
    守電かファックス(番号同じ)にお願
    いします。
2001.03.12.
(1)第2回介助・介護研修会のご案内
   日 時 2001年3月17日(土)午前10時〜午後4時30分
   場 所 精神障害者社会復帰施設「ゆりの木の里」
   参加費 900円(お弁当代込み)
   主催者コメント
     内容は、第一回目とほぼ一緒ですが、前回は悪天候のためできなかっ
    た屋外での実習を、今回はぜひやりたいと思っています。
     午前中は車椅子の取り扱い方、車椅子への移乗等を「障害者」の指示
    に基づき実際やってもらいます。昼食時には「障害者」の方と共に食事
    をし、午後にはお楽しみ(?)の屋外実習に繰り出します。ゆりの木の
    里を出発し、市電に乗り富山駅周辺で買い物等をしたいと思っています。
    買い物のテーマは「春物を買いに行こう!」です。
     普段何気なく歩いている歩道の段差、何気なく乗っている市電、お店
    の中の通路の狭さ、階段、エスカレーター等など、「障害者」と共に行
    動をしてみないとわからないことってありますよね。「あるある!」と
    いうことで、皆さん、ぜひぜひご参加下さいませませ。
 
※途中、連絡会議管理者多忙のため掲載を中断しておりました。今後遡って掲載
 していきます。
2000.08.02.
(1)夏キャンプのご案内
   日 時 2000年7月29日(土)・30日(日)
   場 所 富山県氷見市島尾海岸 島尾キャンプ場
   参加費 2,000円(食事、飲み物等含む)交通費は各自負担
   締切り 7月16日(日)
2000.06.11.
(1)フリーマーケットのご案内
   日時 2000年6月18日(日)午前8時30分〜
   場所 富山市五福ショッピングセンター「アリス」
   ※今回は食器・雑貨を中心に。障ちゃんクッキーも販売したいけど作れるか
    な? 準備の手伝い、当日の冷やかしなどなど、協力してくださる方の連
    絡待ってます!
(2)「人権学習」シリーズ 第二回「権利の主体は誰?」のご案内
   日時 2000年6月25日(日)午後1時30分〜
   場所 障ちゃんハウス「自立せんまい家」(富山市犬島6-3-4)
   ※「岩脇裁判」傍聴の報告と次回の案内の後、総理大臣の「神の国」発言に
    象徴される現在の私たちの主権の状況を考える。家で、学校で、施設で、
    地域で、今、権利の主体は実質誰にあるのだろうか? 今の社会で私や私
    たちが権利の主体として生きるとはそれぞれどういう生き方になるのだろ
    う。「障害者」や女性、子どもたち、市民の試みを参考にしながら、可能
    性や方法について考えてみよう。
(3)ビデオ上映&フリートークのご案内
   日時 2000年7月1日(土)午後1時30分〜
   内容 「わが街わが青春〜石川さゆり水俣熱唱〜」
      78年43分
      「どうか一人前と認めてほしい!」。20代を迎えた胎児性水俣病患
      者たちが同じ寝たきりの患者たちに石川さゆりの歌を聴かせたい、と
      自力でコンサートを開催した。それは、自分たち自身を知る旅となっ
      た。 監督/土本典昭
      「水俣病ーその20年」
      76年42分
      膨大な記録フィルムの中から構成した水俣病20年の解明と歴史の現
      在。公害の原点と言われる水俣病をわかりやすく解説した。小学校高
      学年からの教科書副読本にも最適。監督/土本典昭
   場所 精神障害者地域生活支援センター「ゆりの木の里」
   参加費:300円
2000.04.20.
(1)「障地問」ニュース(「障」ちゃんNo.14 2000.05.01.発行)抜粋
       1)お花見会のご案内(続報)
     春です。やっと暖かくなったのでみんなで花見をやろう!!
     私たちは「『障害者』の地域問題を考える会」の者です。今回も暖かくな
    ったので、花見をやろうと思っています。今回は桜の花見ではなくて、梨の
    花を見ようと思っています。毎年、花見とかキャンプとかいろんなレクリエ
    ーションをやっているんです。なんでやっているかといったら、私たち「障
    害者」と「健全者」は小さい頃から学校も違うし、話したり知り合うことが
    できないから、こうやって「障害者」と「健全者」と関係を深めて、一緒に
    仲良くやっていきたいなあ、と思ってこうやっています。
     それで今回の花見の場所は、梨の花見なので、呉羽にある「めひの野園」
    というところのデイサービスセンター「春の苑」でやります。こっちでちょ
    っと食べ物とか飲み物とかは用意をしていますけどできたら、来る人は何か
    一品持ってきてくれたら嬉しいな、と思っています。
     また、生演奏もあると思うので楽しみに来て下さい。
    日時 2000年04月29日(土)午前10時までに富山大学正門前に集合
    場所 めひの野園(デイサービスセンター「春の苑」)
    会費 1,000円
    お問い合わせ
    〒930-0887 富山市五福9区433-52
    「障害者」の地域問題を考える会
    TEL/FAX:076-441-6106
    e-mail:stm@p1.coralnet.or.jp
2000.04.15.
(1)「障地問」ニュース(「障」ちゃんNo.13 2000.02.29.発行)抜粋
   1)巻頭言「もうすぐ春ですね」
     2月は、風邪で1週間寝込んだせいかあっという間に過ぎました。気づけ
    ばもう3月になろうとしているのですね。
     さて、春がやってこようとしている今、「障」ちゃんニュースにちょっと
    変化がおきます。「あほう鳥社」が発行していた「あほう鳥通信」を今月号
    から「障」ちゃんニュースと合体することになりました!! なぜかと言えば、
    おかげさまですぐ消えるだろうと思われていた「障」ちゃんニュースが思っ
    たより続き、毎月発行しているので、郵送料が大変になってきてしまったの
    です。なのでとうとう私たちも「第三種郵便」をとろうではないかという話
    になり、そのためには、2つ発行していては手続き等が大変なため急遽一つ
    にする事に決定しました。これからも新生「障」ちゃんをよろしくお願いし
    ます。(以下略)
   2)「マッチ」42号原稿募集のご案内
    テーマ:「あってもいいじゃん」
    締め切り:3月31日
   3)花見会のご案内
     今雪がしんしんと降って寒いこの頃ですけど、その雪がとけたら春です。
    草も木も緑が濃くなる季節です。花も咲いていい季節になります。私たちも
    出やすい時になります。
     そこで私たちも花見をしようと思っています。場所は呉羽の梨畑でやりま
    す。日時は、4月23日(日)11:00〜16:00です。会費は1,000円です。
     みんなと話したり、飲んだり、食べたりして楽しみたいと思っています。
    ぜひぜひ皆さんと出てきて下さい。待ってまーす。
1999.10.15.
(1)「あほうどり通信No.52」(1999.10.04.発行)抜粋
   1)巻頭言
    こんにちは、「あほう鳥」社です。ようやく秋本番。さわやかな秋空のもと、
    食い気の秋、スポーツの秋と楽しんでおられることと思います。私たちも、
    下記の通り、今週末、ファミリーパークでバーベキューをやったり、第二第
    四日曜日の朝は五幅のショッピングセンター「アリス」の敷地でフリーマー
    ケットを出店(『障』ちゃんNo.9参照−障ちゃんクッキーも復活とか)した
    りして、秋を満喫したいと思っています。おいしい空気をいっぱい吸って、
    と思っていると・・・恐ろしい事故が起こりましたね。正月も休まないコン
    ビニも閉店。家の中に入れば安全というんじゃなくて、外へ出るわけにはい
    かないのだ。ありえない事故とか、原発は大丈夫だとか、しきりに言ってい
    るけど、それこそそんなことは絶対ない。いつ何が起こったって不思議じゃ
    ないのだ。これだけ核であふれている日本なのだから。今回の「さよなら20
    世紀連続学習会」はちょうど「原子力発電」です。サブテーマは〜いったん
    決めたらやめられない〜です。みなさんそろそろそんな危ないレールからは
    一抜けした方が身のためかもしれませんね。今回の通信はその他に、「岩脇
    寛子さんいじめ自死裁判」の案内と報告。お母さんの証人尋問が行われます。
    山附さんのレポート「遺伝子組み換え食品はどうなったか」3回程の連続に
    なります。それと「新ガイドラインを考える会」の案内です。
   2)秋のバーベキュー
    日時:1999年10月11日(振替休日)午前10時30分〜
    場所:ファミリーパーク(同中央入り口前集合)
    問い合わせ:「障害者」の地域問題を考える会
   3)「マッチ」41号原稿募集のご案内
    テーマ:国体・キラリンピック
    締め切り:1999年11月20日
   4)岩脇寛子いじめ自死裁判第16回口頭弁論のご案内
    日時:10月6日(水)午前10時半
    場所:富山地方裁判所
    ※裁判終了後報告集会予定。裁判の状況を詳しく説明、質疑応答もあります
     ので是非ご参加下さい。場所は裁判所横の弁護士会館です。
   5)さよなら20世紀連続学習会第6回「原子力発電〜いったん決めたらやめら
    れない〜」
    日時:1999年10月16日(土)13:30〜16:00
    場所:富山教育文化会館501号
    参加費:300円
    ※第6回学習会は「原子力発電」です。世界各国で原子力発電から手を引こ
     うと具体的な施策が実施されてきているのに、この狭い地震国日本は施策
     を見直すどころかまだまだ増設を予定しており、方向転換する気はないよ
     うです。なぜだろう。皆さん素朴に疑問だろうと思います。今回はそんな
     ことを考える学習会です。是非参加下さい。
   6)「新ガイドラインを考える会」学習会のご案内
    日時:1999年10月23日(土)19時〜21時
    場所:サンフォルテ団体交流室
    問い合わせ:内田(電話:076−438−5905)
(2)障地問ニュース『障』ちゃんNo.9抜粋
   1)第二回大会報告
   2)ご挨拶
     1999年9月12日の「『障害者』の地域問題を考える会」第二回大会
    によって第三代会長に就任いたしました日下正秀と申します。
     世紀末から新世紀にかけての2年間、本会の重責を賜る事になりました。
    2002年の障害者関連法の一大改革にあたり、「障害者」のおかれる状況
    は、ここ富山でも一変する事が予想されます。私たちの会としても、新規事
    業であるところの「全身性障害者介護人派遣事業」の実現化や「障害者自立
    センター」構想に関係する障害者送迎事業、住宅改善相談といった新規の事
    業を現実化していくことがさしあたっての課題となっています。これらの事
    業の現実化によって、私たちの会の目的である、どのような状態の「障害者」
    でも生きていける地域社会を作るための環境や整備が作られていくことを促
    進し、「障害者」に対する差別や偏見のない社会が現実化していくものと確
    信しています。
     新たな「障害者」の仲間も増えてきており、私たちの会の新たな力となり、
    次の時代を担っていってくれるものと期待し、これからの「障害者」にとっ
    ては厳しく困難な時代が予想されているとはいえ、皆さんと共に闘い、笑い、
    遊び、活動していきましょう。
   3)フリーマーケットの報告
   4)「障害者」の地域問題を考える会定例会議報告
   5)「砂浜とゴキブリ」
   ※発行は「障害者」の地域問題を考える会
1999.09.11.
(1)「あほうどり通信No.51」(1999.09.04.発行)抜粋
   1)「障害者」の地域問題を考える会第二回大会のご案内
    日時:1999年9月12日(日)13:00〜16:00
    場所:富山県民会館612号室
    ご挨拶
     私たちは来る9月12日(日)に富山県民会館の612号室にて大会を開
    く事にしました。
     正直言って、私たちは重度「障害者」ばかりなので、日常の生活に追われ
    たり、目の前の運動をやるのが精一杯で、今まで大会はやってきませんでし
    た。
     しかし、私たちは、会の維持と発展のため、大会を開く事にしました。高
    齢者の介護保険と同時に、2000年から国の「障害者」政策も変わろうと
    しています。大会では、今後2年間の方針(案)等を読みつつ、会員やそう
    でない人達の意見や話を聞き、会の方向性を決めていこうと思っています。
     色々な人が私たちの「第二回大会」に参加してくださるようお願いします。
    (「ご挨拶」のみ障地問ニュース「障」ちゃんより抜粋)。
   2)さよなら20世紀連続学習会第5回「町の開業医に聞く」のご案内
    日時:1999年9月18日(土)13:30〜16:00
    場所:富山県民会館705号室
    講師:林 氏 (林外科整形外科医院院長)
(2)「障地問ニュース『障』ちゃんN0.8」(1999.08.31.発行)抜粋
   ・「夏は暑いなぁ〜」
   ・「『障害者』の地域問題を考える会」の会議報告
   ・「障害者の自立生活を進める会」発富山市社会福祉課長宛要求書
   ・「39歳までの僕」
   ・「私の紹介。そして、仕事について・・・」
   ・「フリーマーケットを手伝ってくれる方を募集します!」
      みんなで楽しくいろんなものを売っていきたいと考えています。当日一
     緒に売ってくれる人、準備を手伝ってくれる人、何でもいいです。ちょっ
     と暇なお時間を私たちにくださいませませ。とりあえず第1回目は9月5
     日(日)スーパーマーケット「アリス」にて行います。おひまでしたら遊
     びに来てくださいね。時間は8:30〜10:00です。
   ※発行は「『障害者』の地域問題を考える会」
1999.08.11.
(1)「障地問ニュース『障』ちゃんN0.7」(1999.07.31.発行)抜粋
   ・総会日程:1999年9月12日(土)を予定。詳細後日案内。
   ・キャンプ報告:40名参加。うち障害者13名。
     初参加者は12名。そのうち障害者は6名でした。皆さん久しぶりに海に
    来たらしく、はじめはおそるおそるだったのですが、慣れてくると、とても
    幸せそうに浮いたり泳いだりしていました。中には寝てしまって流されてい
    く人もいたほどです。また回りから見たら「泳いでいる」と思って、温かく
    見守っていたら顔が必死で「あ、溺れているわ」と気づくのに時間がかかり、
    溺れそうになった人もいましたが、みんな無事に家に帰りました。よかった、
    よかった。
   ・「『障害者』の地域問題を考える会」会議報告
   ・「『障害者』の自立生活を進める会」会議報告
   ・富山市社会福祉課長宛質問書(ホームヘルプサービスについて)
   ※発行は「『障害者』の地域問題を考える会」
(2)「マッチ第40号」(1999.08.02.発行)抜粋
   ・「テーマ『さよなら20世紀』について」
   ・「ばいばい20世紀」
   ・「映画の旅」
   ・「さようなら20世紀」
   ・「僕は、ばかだからわからなかった」
   ・「さようなら、20世紀(DPI−「障害者」インターナショナル日本会議
     に参加して)」
   ・「就職」
   ・「さようなら偉大なる世紀」
   ・「さよなら20世紀、の段階で・・・」
   ・「さよなら20世紀〜明日に向かって〜」
   ・「JR職員と付き合ったら・・・」
   ・「神保町通信15」
   ・「−親が社長なら俺も社長にならんなんがけ!−」
   ・「さよなら20世紀」
   ・岩脇寛子いじめ自死裁判8/11母親承認尋問に傍聴を通して応援を!
    第15回裁判 8月11日午後1時30分〜3時30分
   ・「戦争はなぜもうかるのか《殺りくと破壊の巨大産業》」
   ・「心歩新(シンホニー)」
   ・「20世紀とさよならするために」
   ・「俺が生きてきて、思ったこと(逆サブタイトル〜俺は20年地域で生きて
     きたpart5〜)」
   ・「編集後記」
   ※発行は「あほう鳥」社 定価100円
1999.06.17.
(1)「あほうどり通信No.50」(1999.06.14.発行)要旨
   ・「−裁判傍聴の案内−岩脇寛子さんのいじめによる自殺に関する裁判」
     次回裁判期日6月16日(水)午後1時30分 富山地方裁判所
   ・「夏です、やっと夏が来ました!!じゃ、みんなでキャンプしよう!!」
     日時:7月24日(土)、25日(日)
     場所:浜黒崎キャンプ場
     集合場所:10時までにJR富山駅北口
     参加費:2,000円
     持ち物:初日の昼食、寝袋(ある人のみ)
         水着(絶対あった方がイイ!!)
     ※送迎が必要なときは、できるだけ早めにご連絡下さい。
     申込〆切 7月10日
     連絡先:〒930-0887 富山市五幅9区433-52
         「『障害者』の地域問題を考える会」
         TEL/FAX:(076)441-6106
   ・「いやだ!!☆5月24日、日米防衛新ガイドライン関連諸法が成立した。
   ・「いやだ!!☆戦争は人が人を殺すこと、戦争は最大の人権侵害であること。
    肝に銘じよう!」
   ・「”さよなら20世紀”連続学習会 富山の科学技術」
     日時:6月19日(土)午後1時30分
     場所:富山県民会館705号室
   ・「福島瑞穂さん講演会 どうなるの?!私たちの暮らしと権利」
     日時:7月3日(土)午後2時〜
     場所:サンフォルテ・ホール 富山県女性総合センター
     参加費:大人 1,000円  中高生 500円
     備考:保育あります。
     主催 福島瑞穂さん講演会実行委員会
1998.12.07.
(1)「あほうどり通信No.48」(1998.12.01.発行)要旨
   ・「環境ホルモン(内分泌攪乱化学物質)の引き起こしている問題を企業の
    イメージ戦略にすり替えられない為に」
   ・「隠して燃やす文化行政、事大主義の教育に 生存権=学習権なし」(い
    じめ自死事件訴訟傍聴報告)
   ・「学校にこそ、ノーマライゼーションとバリアフリー化を」(障害者の普
    通高校入学を実現する会集会出席報告)
1998.11.07.
(1)忘年会のご案内(チラシ原稿より要約)
 僕たちは「『障害者』の地域問題を考える会」の者です。
 僕たちは毎年、新年会やキャンプ、忘年会など様々な企画を行っています。
 なぜ、そのようなことを行っているのかというと...障害者は家や施設にいると、
健全者と話をすることや、外に出ることなど、なかなかできないことが、たくさんあ
ります。だから、健全者と障害者が話したり遊んだりして、知り合うことのできる機
会があればいいなと思い、こうした企画を行っています。
 また、僕たちはレクリエーションだけでなく、地域で生きていくのに利用しにくい
所があれば、市や県などに話し合っています。
 例えば、店の入り口のスロープが使いにくい場所にあれば、それを良くするように
話してみたり、今のスロープ付きバスの利用しにくいところを良くするように話し合
ったりしています。
 で!!、話は変わりますが、今年も残りわずかで暮れようとしています。そこで今
年も恒例の忘年会をやりたいと思っています。
 まぁー今年もいろんな活動やいろんな事件がありました。良いことも悪いことも.
..そんなことを全てひっくるめて、みんなで酒を飲んだり、歌ったりして騒いで今
年のことを忘れようじゃありませんか!!
 みなさん、ぜひ来てください!!じゃ、みなさんヨロシクね!!
 日時:1998年12月19日(土)〜20日(日)
    19日午後3時、JR富山駅北口集合、送迎バスが出ます。
 場所:春日荘 大沢野町春日 電話0764−67−0567
 会費:3,000円(一泊二食込)
 申し込み・連絡先:「『障害者』の地域問題を考える会」
          電話・FAX 0764−41−6106
          〆切は12月9日(水)です。
(2)「マッチ38号」(1998.10.30.発行)要旨
   ・テーマは「私の住みたい所」
   ・掲載原稿数19(「俺の住みたいところ〜ファミリーパークへ行って思った
    こと〜」、「私の住みたくない所」、「国体とは何か?」、「『障害者福祉
    プラザ』雑感」、「前の住宅と今の住宅」、「住めば地獄」等)
   ・次回「マッチ39号」のテーマは「やってはいけないこと」。原稿締切は、
    2月20日、発行は3月中旬を予定。
1998.08.12.
(1)あほうどり通信No.47.(1998.07.24.発行)要旨
   ・夏山キャンプ場所変更案内 八尾桐谷→八尾大長谷21世紀の森杉ケ平
    キャンプ場に変更。
   ・「『施設障害者』抜きの『障害者計画』って何だ!」(「施設障害者は富山
    市民ではないのか)
   ・「『人間の幅』とは何だ?」(「障害者」は教員の卵の教材ではない)
   ・「野辺明子講演録その6(最終回)」
   ・「着床前診断承認」についての反対意見
(2)マッチ37号(1998.06.25.発行)要旨
   ・テーマは「自己責任」
   ・掲載原稿数19(「『障害者』にとって本当の自己責任とは」、「吃音は
    自己責任か?」、「くたばれ自己責任」等)
(3)マッチ38号原稿募集
   ・テーマ「私の住みたいところ」
   ・原稿締切 1998年10月10日
   ・発行予定 1998年10月20日
 ・連絡先 「あほう鳥」社 富山市五幅9区433−52
                電話:0764−41−6106(FAX兼用)
1998.07.22.
(1)夏山キャンプのご案内(ちらし原稿より)
 私たちは、「『障害者』の地域問題を考える会」のものです。私たちは毎年レ
クレーションをしています。なんでレクレーションをしているかといったら、「
障害者」と「健全者」が一緒に遊んだり話したりすることが、なかなか機会がな
いので、こうやって、レクレーションをしています。たとえば新年会や忘年会や
花見やキャンプなどをしているんですが、その他一緒になんかかんか遊びに行く
ようにしているのです。
 私たちはレクレーションだけじゃなくて、「障害者」が地域で生活していくの
に、街とか店とか乗り物の使いにくいところを直すように話をしています。たと
えば、まわりでバリアフリーと言うとるんだけど、県庁のスロープとかスロープ
付きバスとかの「障害者が使える」という所は、みんな実際にはなにもかも使い
にくいのです。こういう問題を話し合って、ちょっとでも、直すようにやってい
るのです。
 で話は元に戻りますけど、今回はキャンプをします。今回のキャンプの場所は、
八尾の桐谷の川の広場でやります。そこで飲んだり、話したり、歌ったり、騒いだ
り、花火をしたり、川で泳ぎたい人は泳げます。
 会費は1500円で、台風とか雨のどしゃぶりの時は中止です。だけど気合いを
入れて、いい天気にしようと思っています。で、だめだったらごめんね。
日時:1998年8月1日(土)〜2日(日)
集合:午前10時までにJR富山駅北口に集合。車に分乗して現地へ向かいます。
   ※初日の昼食は各自で用意して下さい。
場所:八尾町桐谷(久婦須川沿い)
   ※途中で雨が降ったら避難場所はあります。
会費:1500円(食事代、飲み物代を含む)
申し込み締め切り:7月20日
問い合わせ先:〒930-0887 富山市五幅9区433-52
       「障害者」の地域問題を考える会 電話:0764-41-6106
1998.06.28.
(1)6月11日第1回富山市障害者計画策定懇談会に八木勝自氏出席。席上で
   計画策定手続き全般への当事者参加とアンケート対象者の拡大を要望しま
   した。また、後日実態調査アンケート等に対する意見書を市に提出しまし
   た。
1998.06.09.
(1)「マッチ」37号発刊予定。テーマは「自己責任」。一部100円。発行は
   「あほう鳥」社
(2)公式ホームページ作成中。完成後は「社会保障と人権連絡会議inとやま」の
   ホームページと相互リンク予定。
(3)「あほうどり通信」No.46.(1998.05.12.発行)要旨
   ・故沢田比登美氏追悼文及びしのぶ会開催案内
   ・全国母体保護法集会「野辺明子講演録その5」
   ・「富山県障害者計画」に関する県教育委員会との話し合いの報告
1998.04.03.
 このコーナーでは、富山県にある「『障害者』の地域問題を考える会」のご了解を得
て、同会で取り組まれている様々な活動についてご紹介申し上げたいと思います。
(1)花見のご案内
   日時:4月4日(土)午後0時〜午後4時
   場所:富山市松川べり(市立図書館から電車通りを渡って道を一つ横切った
      ところに集まる。
   会費:500円
   備考:できれば弁当持参。もしかしたら「ジャー・ピッグ」のギターが聞けるかも。
   お問合せ:「障害者」の地域問題を考える会 TEL:FAX(0764)41-6106